バテない、楽に歩ける歩行技術
姿勢・重心・体の動きを実際に見て学ぶ少人数制の講習です
【動画】山の歩き方講習会とは?
「なぜ、歩き方を解説した本はないの?」
登山を始めたばかりの頃から疑問に思っていました。
例えば野球の技術書であれば、投球フォーム(姿勢)が図や写真で、体の動きを細かく解説しています。
しかし、登山の本や雑誌では、「歩幅を小さく」「靴底全面をおく」、程度の記述のみで、これより詳細な解説を見たことがありませんでした。
そのくらい他のスポーツ分野と比べて、登山界は「運動理論」の構築が遅れています。
効率的に歩くことで体力の負担が軽減するだけでなく、上手にバランスを保持できれば滑落・転倒による事故を未然に防ぐことが出来ます。
しかし、ネット検索をしても、登山時のバランスや重心に関する情報を網羅した記事を見たことがありませんでした。
理論がないのなら「一から作ろう」と私のこれまでの登山経験、ガイド経験を生かして、理論化してきた成果は月刊誌「山と渓谷」でも紹介されました。
また、2019年1月から山と溪谷社のヤマケイオンラインで「理論がわかれば山の歩き方が変わる!」と題して歩行技術の連載も担当させていただき、その内容を加筆・再編集して、2020年7月に「膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術」を山と溪谷社より出版しました。
効率的で疲れにくい歩き方を指導しています
登山は他のスポーツと違い、常に変化する不整地を歩くため「バランスを崩さずに歩く」ことで疲れにくい効率的な歩行ができます。
特に片足になった瞬間でもバランスを崩さず、筋肉への負担を最小限に留めるためには、姿勢や体の動かし方にコツが必要です。
これまでにも、ブログや登山WEB教室の動画で解説もしてきましたが、確実に体得するには講習会に参加していただくのが最も近道です。

登山歴が長い方でも、総合的に歩行技術を指導された経験のある方は少ないと思いますので、「初耳」や「目からウロコ」の講習内容になっていると思います。
登山初心者の方はもちろん、膝痛などのトラブルを抱えている方や、早く歩けない、転びやすいなど悩みがある方に特にオススメの講習会です。
また、雪山・テント泊装備を背負った際など、バランスを崩さずに、安定して長時間歩き続けられるコツを身に着けたい方でしたら、登山経験者やベテランの方でも是非ご参加ください。
膝・大腿筋の負荷を減らす、「姿勢改善」
身体の一部分に負荷が集中すると、膝痛や腰痛などのトラブルに直結します。
負荷が集中するということは、姿勢に偏りがあったり、使えていない筋肉があります。
姿勢改善に即効性のある矯正方法もレクチャーしています。
また2018年より講習にビデオ撮影を導入し、一人ひとりの「歩行癖」のチェックを始めました。
本人も気づいていないことが多いですが、人それぞれ、歩行時の姿勢や体重のかけ方、筋肉の使い方に偏りがあるものです。
しかし、整形外科に通ったとしても、医師と一緒に実際に歩くことはないので、「歩行癖」を見つけてもらうことはほぼ困難です。
そこで、この講習会では一人一人の歩き姿をビデオ撮影してフォームチェックをしています。

1人数分程度の動画撮影ですが、それだけでご自身の歩行癖を把握することができます。
この動画を踏まえて、分かる範囲でトラブルへの具体的な対処方法もアドバイスしています。
2017年以前に歩き方講習会を受講されたことがある方も、ご都合が合えば是非とも再受講をおススメします。
各回、満席になり次第締切となりますので、お早めの申し込みをおススメします。
なお、時間をかけて講習内容を充実した1泊2日の講習「山の歩き方講習会2Days」も不定期で開催しています。
主な講習内容
- 靴の履き方・紐紐の調整の仕方
- フラット歩行(ベタ足)と股関節の使い方
- 踏み出す足と重心移動のポイント
- 二軸歩行と両足のスタンス幅について
- 姿勢の違いと全身の筋肉をバランス良く使う方法
- 歩き方の癖(筋肉の使い方と足圧中心について)
- シングルポールを使った歩き方
- 日常で出来るトレーニング方法
- 動画チェックと個別アドバイス
撮影した動画は講習会後に参加者の方だけが見れるようWEBアルバムに掲載し、メールでお知らせします。
普段、標準コースタイムと同じくらいか、それ以上の時間をかけて登山を行っている方に向いている講習会です。
幼稚園生でも登れるレベルのルートで講習をしていますので、初心者の方でも安心してご参加可能です。
なお、トレイルランニングやスピードハイクなど、標準コースタイムよりも大幅に早いペースで山道を歩いている方には適さない講習内容になりますのでご承知おきください。
参加者の声
※ご感想を多く頂いていますが、参加者数も多いため、現在のところ頂いたご感想を全て掲載するまで手が回っておりません。
順次掲載していますので、あしからずご了承ください。
⇒ SNS(twitterなど)の参加者レポートはこちら掲載しています
ツアー情報
体力度 | ![]() |
---|---|
技術度 |
南高尾山稜 B |
2023-24年 開催日程 |
12月7日(木)南高尾山稜 募集中の日程の中でも、既に満席になっている場合があります。 【2023年開催済み】1月15日(日)北高尾城山、1月17日(火)三浦大楠山、2月18日(土)北高尾城山、2月19日(日)三浦大楠山、3月21日(祝)北高尾・城山、3月29日(水)三浦大楠山、4月16日(日) 北高尾城山、4月29日(土)三浦大楠山、5月31日(水)三浦大楠山、6月23日(金)三浦・仙元山、6月24日(土)南高尾山稜、7月16日(日)富士双子山、7月17日(祝)富士双子山、8月18日(金)富士南麓、9月26日(火)岐阜金華山、10月15日(日)南高尾山稜、11月3日(祝)南高尾山稜、11月11日(土)六甲・摩耶山、11月26日(日)南高尾山稜 |
申込状況と開催予定について |
募集開始直後に満席になる場合があります。特に土日日程は人気が高く、確実に申し込みたい方は募集開始直後にお申し込みください。 このページに未掲載の今後の開催予定にお問い合わせを多く頂きますが、掲載されていない日程は確定していないため公表不可能です。お問い合わせ頂いてもお答えできません。 また、日程が決まり次第メールで知らせて欲しいというご要望も多数頂きますが、個別の対応が難しいのでLINEアカウントからの情報配信をご利用ください |
キャンセル待ち |
満席の日程についてはキャンセル待ちを受け付けています。 キャンセルが発生した場合に限り、キャンセル待ち登録をされた方へ順番にご連絡します。 |
2022年 開催実績 |
1月15日(土)三浦・大楠山、1月18日(火)三浦・大楠山、2月11日(祝)三浦・大楠山、3月26日(土)三浦・大楠山、4月16日(土)北高尾・城山、4月19日(火)三浦・大楠山、5月17日(火)北高尾・城山、5月22日(日)埼玉・鐘撞堂山、5月28日(土)北高尾・城山、7月9日(土)富士山・双子山、8月27日(土)富士山・双子山、10月15日(土)北高尾城山、11月3日(祝)三浦大楠山、11月5日(土)北高尾城山、11月6日(日)北高尾城山、11月19日(土)岐阜金華山、11月28日(月)三浦大楠山、12月3日(土)北高尾城山、12月7日(水)三浦大楠山、12月17日(土)六甲摩耶山、12月18日(日)六甲摩耶山、12月20日(火)六甲摩耶山 |
参加料金 (/1人) |
三浦・仙元山 11,000円 南高尾山稜 富士南麓 12,000円 六甲・摩耶山 岐阜・金華山 18,000円 ★上記参加費は土日祝日開催の価格です。 平日日程は上記金額から1,000円割引となり、この割引は他の割引と併用が可能です。 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料 ・講習の最後にレンタルスペースや飲食店に入り、動画のチェックと講習の振り返りを行います。 飲食店を利用する場合は、必ずドリンクなどの注文をお願いします(費用は各自のご負担です) ・参加者個人の集合地までの交通費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
中学生~80歳 Youtubeの動画(合計50分)を予習として視聴できる方 |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 |
7名(六甲は8名) |
最少催行人数 | 3名 |
集合情報
講習実施場所 |
南高尾山稜(316m) 東京都八王子市 |
---|---|
集合場所・時刻 |
【南高尾山稜】 京王・高尾山口駅・駅前ロータリー氷川神社鳥居前 10:15 |
集合地 への アクセス |
【南高尾山稜】 【三浦・仙元山】 【富士南麓】 【岐阜・金華山】 【六甲・摩耶山】 |
補足情報
持ち物・服装について |
講習に必要な装備について 服装について 装備のレンタルレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい ★ポール選びについて |
---|---|
キャンセル料金について | 〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込日~15日前
10%
14日~8日前
30%
7日~5日前
50%
4日~2日前
70%
前日・当日
(及び連絡なし) 100%
|
参加日程の変更について | 悪天候などにより開催が中止となった場合は、後日開催の日程に優先的に申込いただけます。 なお、お客様都合による参加日程の変更する場合については、山の歩き方講習会に限り、申込日程よりも前の日程(一週間前の日程など)への変更はキャンセル料不要で変更が可能です。 ただし、申込日よりも後の日程(一か月後の日程など)への変更はキャンセル料が必要になりますのであらかじめご了承ください。 |
開催中止について | 台風接近時など災害の恐れがある場合は開催中止となります。 レンタルスペースを利用する開催地については、雨天・悪天候の場合も講習内容を短縮して開催します。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
タイムスケジュール
南高尾山稜
10:15 京王・高尾山口駅前集合
10:45 登山開始
12:15 適地にて昼食休憩
13:00 下山開始
15:00 近隣のレンタルスペースにて講習振り返り
18:00 現地にて解散(高尾山口駅まで徒歩5分)
駅とレンタルスペースにトイレがあります
三浦・仙元山
09:15 仙元山ハイキングコース入口集合
09:30 登山開始
11:30 ソッカ山頂
12:00 下山開始
14:30 近隣のレンタルスペースで講習振返り
17:30 京急バス風早橋バス停にて解散(逗子駅までバスで約15分)
仙元山山頂、レンタルスペースにトイレがあります
富士南麓(7-9月のみ開催)
08:30 水ヶ塚公園・バス停集合
08:40 登山開始
<標準コースタイム約3時間のルートで講習します>
11:45 幕岩上分岐
<付近で昼食休憩>
14:30 水ヶ塚公園に下山
<水ヶ塚公園内 森の駅・富士山にて講習の振り返り>
16:50 講習終了・解散
17:00 御殿場駅行きバスあり(御殿場駅到着17:45)
登山口のみトイレがあります
岐阜・金華山
08:50 岐阜公園無料休憩所(名和昆虫記念館隣)集合
登山準備
09:10 行動開始
11:30 金華山山頂・昼食休憩
12:20 下山開始
14:30 岐阜公園(ストレッチ)
15:15 岐阜公園となりのバーミヤンで講習振り返り
17:30 解散
登山口と山頂にトイレがあります
六甲・摩耶山
08:40 摩耶ケーブル駅隣「箕岡公園」集合
08:50 登山開始
12:00 虹の駅からロープウェー乗車
12:15 摩耶山・掬星台(30分昼食休憩)
12:45 下山開始(山寺尾根経由)
15:45 阪急六甲駅近くのレンタルスペースで講習振り返り
17:45 解散
山頂にトイレがあります
※歩行+休憩+講習の時間合わせて、標準コースタイム1.8倍の時間でスケジュールを設定しています。
※登頂ではなく講習を目的としていますので、天候状況などを考慮してルート・スケジュールを変更して開催する場合があります。
予習用動画
こちらのYoutube再生リスト「登山歩行術」内の3動画(基礎編・登り編・下り編)を事前にご視聴をお願いします。
1基礎編 → 2登り編 → 3下り編 の順番で自動再生されます。
日帰りトレッキング装備・服装リスト
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
LINE公式アカウントのご案内(特典など)

「ネイチャーガイド・リス公式LINEアカウント」は、従来から登山のお役立ち情報やガイドツアー情報などを配信していたメールマガジンの後継として設けました。「早期申込」特典など様々な登録特典がありますので、ぜひご活用ください!
「ネイチャーガイド・リス 公式LINEアカウント」の特徴・特典
- (NEW!) 登録者はガイドツアー・講習会を1日早く申し込める「早期申込」が可能(詳しくはこちら)
- ガイドツアーの開催予定情報・登山のお役立ち情報等を月1回程度配信
- 動画数60以上の「登山WEB教室」の完全版を閲覧可能(詳しくはこちら)
友達追加お待ちしてます!(いつでも解除可能です)
\ バナーをクリックで登録できます /
↓ ↓ ↓
※LINE公式アカウントのご案内は下記ページにも記載しています。
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報を確認してください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。
- 募集開始日時以降に申し込みをお願いします。
LINE登録特典の「早期申込※」を利用する場合は募集開始日時の24時間前から、「優先申込※」を利用する場合はホームページに情報掲載後いつでも申込可能です
※早期申込・優先申込
通常の申込とは異なり、募集開始日時前に申込みできる早期申込と優先申込があります。詳しくはこちらをご確認ください
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。