アイゼン・ピッケルを利用した雪上技術を学ぶ

講習に最適な富士山5合目で実施する少人数の基礎講習

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

見真似では身に付かないから

アイゼンを使った雪上歩行、ピッケルを使った滑落停止技術は、 いずれもを安全な雪山登山のために必要な技術ですが、写真や動画を見て簡単に身につくものではありません。

また、一度身につけても、毎年シーズン初めにトレーニングを行って、習熟度を高めていくことが重要です。

必要な技術を身につけ、毎年技術を維持することで、雪山での安全確実な行動に繋がっていきます。

michimichi

この講習では、前爪のあるアイゼン(10-12本爪)を装着して、安全に雪の斜面を歩く技術、滑落停止などのピッケルを使う技術など、斜面で実際に動作を反復しながら講習を行います。

雪山に必要な知識・技術を実地で学ぶ

富士山は風の影響で雪が硬く締りやすく、雪の斜面が滑りやすいのが特徴です。

この条件が雪上訓練に最適であるため、古くから多くの岳人がトレーニングの場として来ました。

この講習会では、富士山唯一の通年営業・富士吉田口5合目の佐藤小屋に宿泊し、5-6合目付近の講習に適した安全な斜面で、基礎技術の講習を行っています。

山小屋を利用することで暖かい食事を頂くこともでき、また、食事の前後で講習内容の復習(座学)も行っています。

富士山をフィールドにしていますが、登頂を目指さないツアーですのでその分、体力の負担は少ないです。

装備も雪山専用の装備が揃っていなくても、防寒対策が出来ていれば参加可能です。
雪山用ジャケットや冬山登山靴がなくても参加可能ですので、分からないことは事前にご相談下さい。

michimichi

雪山登山に興味があるけど、まずは雪山登山がどのようなものか体験してみたい方、まだ装備を揃えられていない方にもオススメの講習会です。

ピッケル・アイゼン・ヘルメットなどの雪山装備のレンタルを行っていますので、必要装備についてもお気軽にご相談ください。

特に、独学で雪山を歩かれている方は、実技講習の受講をおすすめします。

主な講習内容

多くの団体やガイドが雪上講習を実施していますが、LISの講習の特徴は・・・

michimichi

「安全に歩ける」ようになってもらうために、歩行フォームのチェックと個別アドバイスを行っている点にあります。

雪山講習となると「ピッケル・アイゼンの使い方」と「滑落停止技術」だけが注目されがちですが、雪の上でバランスを崩さない、スリップしない歩き方が身についているかどうかが雪山登山の危険度に大きく影響を与えると考えています。

2日間の時間をかけて講習するメリットを生かし、長年、講習会でお伝えしてきた、バランスを崩さない、アイゼンの爪をひっかけない、転ばない、安定した歩行技術をお伝えします。

  1. 安全な雪上歩行(アイゼン未装着時と装着時)
  2. バランスを崩さず、転ばないための体の使い方、足の動かし方
  3. ビデオ撮影による、歩行フォームのチェックとアドバイス
  4. アイゼン・ヘルメットの装着時の注意点
  5. ピッケルの持ち方、使い方
  6. 雪面の登り下り・直登(キックステップ)と斜登行について
  7. 初期制動と滑落停止技術(ピッケルストップ)
  8. 様々な転び方を想定した滑落停止シュミレーション
  9. 冬の天候予測と天気図の見方
  10. 雪山用の装備と携行の仕方

参加者の声

⇒ SNS(twitterなど)の参加者レポートはこちら掲載しています
こんなにしっかり教わったのは初めてでした
Read more.
雰囲気もよく非常に有意義でした
Read more.
今回も学びの多い講習になりました
Read more.
不安は和らぎ、むしろ楽しさを感じることができまし
Read more.
少人数制のため,とても具体的な講習が受けられまし
Read more.
基本的な歩き方が大切であることを改めて学びました
Read more.
野中さんの講習が一番分かりやすく、ためになりまし
Read more.
ピッケルを買ったけど使い方を知らない人に正にうっ
Read more.
随分勝手が違うことを思い知らされました
Read more.
また一つ面白い世界が広がりそうです
Read more.
たまにはみんなでいくのもいいですね。
Read more.

【動画】2018-19年講習の様子 


2018年12月、19年1月開催の様子をまとめました<再生1分40秒・音声あり>

ツアー情報

体力度
技術度

2022-23年
募集日程

未定 他の雪山講習へのご参加を検討ください

参加料金
(/1人)
32,000円
参加料金詳細 <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料
・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。
・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>>
参加対象
(応相談)
15~70歳
無積雪期に同じ体力度合いの登山経験がある方
講師・ガイド 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) 
参加定員 8-14名
参加9名以上の場合はガイド2名が担当します
最少催行人数 3名

 

集合情報

集合場所・時刻  富士急行線富士山駅改札口前 8:10
集合場所・住所 山梨県富士吉田市
アクセス情報

【マイカー利用の場合】
中央高速自動車道河口湖ICより、登山口となる富士吉田口馬返し(駐車場)へ直接お越しになるか、富士急行線富士山駅周辺のパーキングをご利用ください。
なお、馬返し駐車場までの林道を冬季に通行する場合は、スタッドレスタイヤかつ四輪駆動車のみ通行可能です。

【電車利用の場合】
JR中央本線大月駅から富士急行線に乗り換え、富士山駅までお越しください。富士山駅からはガイド車で移動しますが、参加者が多数の場合タクシーを利用します。<タクシー代片道4,000円程度>
タクシー利用の場合、料金をマイカー利用以外の参加者全員で分担して頂きます。

★積雪量が多い場合や路面凍結が酷い場合は、馬返しまでは車・タクシーで入れず中の茶屋から徒歩で入山する場合があります。

【解散後について】
入浴を希望する方は富士山駅の手前にある、泉水で下車が可能です。

よくあるご質問

よくあるご質問と回答を各ページにまとめましたので、ご確認ください

雪山登山・装備準備に関するよくあるご質問と回答
  • ヒートテックとフリースとスキーウェアでも参加できるでしょうか?
  • ダウンジャケットはどの程度の保温力があればいいですか?
  • 手袋と帽子はどのようなものを用意したらいいでしょうか?
  • フットスパッツ(ゲーター)は夏用(スリーシーズン用)のものでもいいですか?
  • 水筒はペットボトルで大丈夫ですか?
  • ピッケルはどんなものを買ったらよいですか?
  • 登山計画書は個人で提出した方がいいでしょうか?

山小屋宿泊ツアーに関するよくあるご質問と回答
  • 山小屋の宿泊予約はどうすればよいのでしょうか?
  • 山小屋で食べる夕食、朝食以外の昼食はどのようなものを持参した方がいいでしょうか?
  • 着替えはどの程度用意した方がいいでしょうか?

その他

キャンセル料金について
〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込日~15日前
10%
14日~8日前
30%
7日~5日前
50%
4日~2日前
70%
前日・当日
(及び連絡なし)
100%
日程変更について 1月8-9日(土日)が悪天候で開催が難しい場合、延期日程として1月9-10日(日-祝)で開催する可能性があります。
延期開催になったことで参加できなかった場合キャンセル料は不要です
開催中止について 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。
中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
その他

必要装備についての補足情報

この講習会は登頂をしないプランのため、他の雪山ツアーと必要装備が異なります。

1 冬用アルパインウェア・雪山用登山靴ではなく、夏用のレインウェア、3シーズン用の登山靴でも参加OKです。
その分インナー、中間着は温かいものをご用意ください。
ハイキングシューズではアイゼン装着は出来ません。お持ちの登山靴がアイゼンが装着可能かどうか、分からない場合はお問合わせください。

2 ハーネス、雪崩ビーコンは必須装備ではありません。

3 雪と岩交じりの道を歩きますので、アルミ製、チタン製のアイゼンは削れやすく、使用は避けて頂くことを推奨します。

4 1日目の昼食は15分ほどの短い時間ですぐ食べられるもの、2日目の昼食は山小屋でお湯をもらえます(300円)のでカップ麺などが暖かいものがおススメです。

5 山小屋周辺で講習をする際は、不要な荷物は山小屋に預けておくことが可能です。(グループ全体でまとめて預けます)

装備レンタルについて

ピッケル・アイゼンなどの雪山装備のレンタルを行っています。
レンタル品についてはこちらでご確認下さい
ただし貸し出し可能数量に限りがありますので、開催一週間以内にご連絡頂いた場合、レンタルに対応できないことがありますのでご了承ください。

 

タイムスケジュール

1日目

08:10 富士山駅改札口前集合

08:45 馬返し到着

09:15 登山開始

13:30頃までに山小屋に入り、山小屋周辺で講習

16:00 佐藤小屋到着

夕食前後に机上講習

21:00 就寝

2日目

06:00 起床

06:30 朝食

07:30 行動開始

12:00 佐藤小屋にて休憩

13:00 下山開始

15:30 馬返し帰着

16:30 富士山駅到着・解散

※天候などの理由により、ルートスケジュールが変更になる場合があります。

 

装備・服装・持ち物リスト

装備・服装・持ち物については、下記ページで確認お願いします。

 

ツアー・講習会共通の参加特典

相談はいつでも無料

michimichi

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

お気軽にお問い合わせ下さい!

ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

>>>詳しくはこちら

申し込み方法

  1. このページのツアー詳細情報をご確認ください。
  2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
  3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。

分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

 

 

 ※上記以外の方法でも受け付けています
  1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
  2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。

 

Pocket
LINEで送る