穂高随一の絶景の山小屋へ

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

北アルプスで随一の絶景スポットに立つ北穂高小屋に泊ります

北穂高小屋は、北穂高岳の山頂直下にある小さな山小屋です。
小さな小屋ではありますが、その景色と、山小屋の雰囲気が愛されて、常連の多い山小屋でもあります。

北穂高小屋のテラスから眺める迫力ある大キレットの展望と、山小屋での美味しい食事を求めて、上高地から2泊3日で北穂高岳を目指します。

涸沢から北穂高岳へ登るルートは、初めて槍・穂高エリアを登山する方でも比較的歩きやすいルートです。
2泊3日のゆとりある行程で歩きますし、岩場やガレ場の安全な歩き方をアドバイスしながら、少人数制でガイドを行います。

北穂高小屋で展望を眺めながら至福の時間を贅沢に過ごすために、混雑を避けて8月は土曜日宿泊は行いません。

3000mの山頂に立つ山小屋ですから、夏とはいえ夜は冷え込みます。
防寒対策がしっかりしていれば、朝夕の景色はもちろん、夜空をゆっくりと眺めることが出来ます。

ご参加にあたっての注意点

鎖のある岩場を未経験の方は、別の山で事前に経験を積んでから参加されることをオススメします。
また岩場が怖い方や急斜面の下りが苦手な方は、是非、山の歩き方講習会岩場歩き・基礎講習に参加してから申込をご検討ください。

また通常の登山道よりも穂高の岩交じりの段差の大きい登山道は体力的な負担が大きくなります。

日常的に低山や標高差の少ないルートを歩いているだけの場合、大きな負担が予想されます。

ツアー前には累積標高差2000m(1000m登って、1000m下る)程度の登山をコースタイムの1.2倍以内で歩けるようにトレーニングを行ってください。

ツアー参加に必要な体力度やトレーニングについて、さらに詳しいことを知りたい方はお問い合わせをお願いします。

参加者の声

⇒ SNS(twitterなど)の参加者レポートはこちら掲載しています
晴天に恵まれ、景色も素晴らしく最高の登山となりま
Read more.
無事に頂上に辿りつき無事に下山出来た事に達成感で
Read more.
とても楽しい道中になりました
Read more.
360°パノラマの絶景を見てテンションUP
Read more.

【動画】ツアーの様子


2018年8月撮影 (音声あり・再生時間2分40秒)

ツアー情報

体力度  ルート定数「60」
技術度

参加対象
(応相談)

15~70歳
標高差1000m以上の登山を定期的にされている方向き
★岩場が苦手・高所恐怖がある方は参加をご遠慮ください
累積標高差2000m(1000m登って、1000m下る)程度の登山をコースタイムの1.2倍以内で歩けることが目安です

開催期間 7月中旬~10月上旬
期間中はプライベートガイドが実施可能です。
2022年
募集日程
8月4-6日(木-土)
9月15-17日(木-土) 9月日程は7月21日(水)20時募集開始 募集開始期日前の申込は無効となります。
参加料金
(/1人)
45,000円
参加料金詳細 <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料
・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。
・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>>
リーダーガイド 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) 
参加定員 6名
最少催行人数 3名

集合情報

集合場所・時刻 

上高地バスターミナル 12:00

集合場所・住所 長野県松本市
アクセス情報

<マイカー利用>
関東方面からは長野自動車道・松本ICより国道158号線を上高地方面へ。
マイカー規制のため沢渡駐車場をご利用ください。
北陸・名古屋方面からは東海北陸自動車道、中部縦貫道経由で高山ICより、国道158号線を上高地方面へ。
マイカー規制のため平湯あかんだな駐車場をご利用ください。
各駐車場からは上高地へのシャトルバスが20-30分間隔で運行されています。
また、定額タクシーで上高地へ入ることも出来ます。
詳細は沢渡(さわんど)駐車場について平湯あかんだな駐車場についてをご覧ください。

<電車利用>
JR中央本線松本駅までお越しください、松本バスターミナルから上高地行き(アルピコ交通)バスを利用し、上高地へ入ります。
新宿駅7:00発、松本駅9:39到着の「特急スーパーあずさ 1号」を利用の場合、松本バスターミナル10:15発、上高地12:00到着のバスが利用できます。
JR松本駅-上高地間の移動については こちら>>>(外部サイト・アルピコ交通バスのページ)をご確認ください

<飛行機利用>
信州まつもと空港まで福岡空港、札幌(新千歳)空港、札幌(丘珠)空港と大阪(伊丹)空港からの便が運行されています。
伊丹便8:35到着、福岡便9:25到着のみ当日利用が可能で、他の便は前日入りに利用できます。
ただし、空港から上高地・沢渡へ直行するバスはなく、松本バスターミナル行きのバス松本-上高地バスを乗り継ぐ形になりますので、タクシーかレンタカーの利用が最短時間で移動が可能です。復路は運行時刻をご確認の上、ご利用ください。
信州まつもと空港発着便については こちら>>>(外部サイト・信州まつもと空港のページ)

よくあるご質問

よくあるご質問と回答を各ページにまとめましたので、ご確認ください

山小屋宿泊ツアーに関するよくあるご質問と回答
  • 山小屋の宿泊予約はどうすればよいのでしょうか?
  • 山小屋で食べる夕食、朝食以外の昼食はどのようなものを持参した方がいいでしょうか?
  • 着替えはどの程度用意した方がいいでしょうか?

その他

キャンセル料金について
〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込日~15日前
10%
14日~8日前
30%
7日~5日前
50%
4日~2日前
70%
前日・当日
(及び連絡なし)
100%
日程変更について 特になし。
開催中止について 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。
中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
天候に合わせて開催スケジュールを変更する場合はありますが、延期開催はありません
持参装備について

【新型コロナウィルス感染対策に必要なもの】
マスク、マスクを収納する袋、消毒液(アルコールジェルなど)、ゴミ袋、体温計を必ずご持参ください。
また、インナーシーツの持参も推奨します。

【岩場歩き用の装備について】
装備服装リストに記載されている装備に加え、このツアーでは岩場を安全に通過するために以下の装備をご用意いただきます。
アルパインハーネス、テープスリング(120cm)、安全環付きカラビナ2つ、ヘルメット、手袋
詳細は申込時にメールでご案内します。いずれもレンタルが可能ですので申込時にレンタル希望の装備をご記入ください。
またヘルメット装着時にはツバが広いハット帽は視野が狭くなるため適しません。前方だけにツバのあるキャップ帽にするか帽子をかぶらないようにご注意ください。
レンタル装備についてはこちら

【装備携行の注意点】
岩場の続く登山道で行動しますので、でき限り荷物はコンパクトに軽量化して持参してください。
また、岩場の登下降時は極力ザックの外側に「外付け」をしないようにご注意ください。
水筒などをサイドポケットに入れている場合は脱落防止の措置をするか、ザックの中に収納するようにしましょう。
また、サコッシュやショルダーは極力避けて、使用する場合は最低限のコンパクトなものを推奨します。
ウエストバックはハーネス装着時には使用できません。

【荷物預けについて】
下山後に必要な荷物(着替えや履き替え靴)などは上高地の手荷物 預り所をご利用ください。(集合後・出発前に手荷物を預ける時間があります)

その他

【宿泊について】
横尾山荘1泊1食11,500円、北穂高小屋1泊1食11,700円。
横尾山荘にはお風呂があり、宿泊者には浴用タオルが付いています。シャンプー石鹸は利用できません。
横尾山荘に荷物を預けることが可能で、3日目下山時に回収することが可能です。

【食事について】
1日目昼食 集合前にお済ませください。
  夕食 横尾山荘にて
2日目朝食 朝食弁当か持参した物
  昼食 涸沢ヒュッテで昼休憩(カレーやラーメンが注文可能)
  夕食 北穂高小屋
3日目朝食 朝食弁当か持参した物
  昼食 解散後に横尾山荘や徳澤園などで食べることが可能です

各山小屋で売店が営業しており、行動食を買い足すことが可能ですので、最低限を持参して荷物を軽量化することをオススメします。
なお、山小屋でお湯をもらえます(北穂高小屋は有料)ので、保温水筒があると便利です。
必要に応じてスープの素やインスタントコーヒーなども持参してください。

【飲料について】
上高地-涸沢間は定期的に水が確保できます(上高地・徳沢・横尾・涸沢にアリ)ので、集合時に持参する水は最低限の量(500ml程度)で構いません。

タイムスケジュール

1日目

12:00 上高地バスターミナル・集合

12:15 登山開始

16:00 横尾山荘到着

17-19時 夕食・入浴

20:00頃就寝予定

休憩を含め標準コースタイムの1.2倍の時間で行動します

2日目

04:30 起床・出発準備

05:15 横尾山荘出発

09:15 涸沢で休憩

09:45 涸沢出発

14:00 北穂高小屋到着

17:00 夕食

20:00 就寝予定

休憩を含め標準コースタイムの約1.3倍の時間で行動します

3日目

04:00 起床、朝食

05:40 北穂高小屋出発

10:00 涸沢

12:15 横尾山荘・解散

休憩を含め標準コースタイムの約1.6倍の時間で行動します

横尾からは上高地バスターミナルまでは標準コースタイム3時間10分です。

※天候などの理由により登山口や宿泊の山小屋などの行程が変更になる場合があります。

山小屋宿泊ツアー装備・服装リスト

山小屋宿泊ツアー装備・服装リストは、下記ページに掲載しています。

ツアー・講習会共通の参加特典

相談はいつでも無料

michimichi

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

お気軽にお問い合わせ下さい!

ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

>>>詳しくはこちら

申し込み方法

  1. このページのツアー詳細情報をご確認ください。
  2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
  3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。

分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

 

 

 ※上記以外の方法でも受け付けています
  1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
  2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。

 

Pocket
LINEで送る