岩場を安全に歩く、少人数制講習
目次
岩場や急斜面での、安全・確実な行動を学ぶ
低山であっても岩場を通過する箇所があります。
さらに、北アルプスの穂高など高山を目指す登山者は、万が一滑落すれば大事故に繋がる長いルートを安全確実に歩ける技術が必要になります。
しかし、岩場歩きは最初から得意な方と、何度歩いても苦手な方が存在するのも事実です。
岩場が苦手な方、恐怖心がある方は、ただ経験を重ねるだけではなかなか慣れることが出来ない傾向があります。
この講習会では、岩場歩きの経験が少ない方、岩場が苦手な方を対象に実施しています。
要点を押さえて、体の使い方、動作を、確認しながら講習を行っています。
定員4名の超少人数で実施しますので、動作に対して個別にアドバイスを行いながら講習を行います。
講習内容
- 三点支持
- スメアリングとフラット歩行
- 岩場での足の置く位置、手の置く位置
- 登りと下り(クライムダウン)の注意点
- 鎖・ロープなどの支点、木の枝、岩の安全度の確認
- 複数名で岩場を通過するときの注意点
- 鎖やロープの安全な利用法
- スリングとカラビナの活用方法
登山では「転・滑落」事故が最も致命的な結果につながります。
この講習会では、岩場が連続するルートを歩き、安全に歩く動作と、安全確保技術など一般登山に必要な基礎技術を指導しています。
「岩場歩き」に特化して指導を行いますので、基礎的な歩行技術については講習内容に含まれません。
そのため、先に山の歩き方講習会 もしくは 登山歩行技術講習 2Days を必ず受講した上で、この講習を受講してください。
また、岩場のない山道では基本的な歩行に問題がなく、休憩時間を含めて標準コースタイムの1.2倍以内のペースで、丹沢の鍋割山など標高差1,000m程度の日帰りルートを登り下り出来ることを前提に講習を行っています。
参加者の声
ツアー情報
体力度 | 十二ヶ岳(富士五胡)![]() ![]() |
技術度 |
|
2021年 開催日程 |
4月以降再開予定です。3月上旬までに募集開始予定です 空席状況はこちらのページをご確認ください ★夏期(7-10月)、積雪期(12月下旬-3月下旬)は講習はお休みです。 |
開催実績 |
【2019年】4月20日(土)、5月11日(土)、5月31日(金)、6月6日(木)、12月8日(日)、12月21日(土) |
参加料金 (/1人) |
20,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料 ・参加者個人の交通費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
山の歩き方講習会もしくは登山歩行技術講習 2Daysを受講済みの20-65歳 毛無山への到着時刻が遅い場合など、毛無山までの歩行ペースに付いてこれない場合は、その時点で講習を途中離脱して頂く場合があります。 |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 4名 |
最少催行人数 | 2名 |
集合情報
講習実施 場所 |
十二ヶ岳(1683m) |
集合場所 ・時刻 |
富士急行線河口湖駅改札口前 8:30 |
アクセス |
<十二ヶ岳> 河口湖駅から登山口間はガイドの車で送迎を行います。 |
その他
キャンセル料金について | ![]() |
日程変更について | 特になし。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 前日に雨が降るなど岩場の状況が悪い場合も中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
必要装備について |
この講習では、下記にリンクを掲載している装備・服装リストのものに加えて、岩場歩き用の装備が必要になります。 ヘルメット 登山用のヘルメット また、下山も急斜面な場所がありますので、ポールを1本お持ちになることをオススメします。 お持ちでない方には、レンタルも行っています。 |
タイムスケジュール
十二ヶ岳
08:30 富士急行線河口湖駅改札口前集合 09:15 毛無山登山口・登山開始 11:15 毛無山山頂・昼食休憩 12:00 行動再開・毛無山-十二ヶ岳間の岩場へ コース中、随時講習をしながら進みます 14:45 十二ヶ岳山頂 17:30 毛無山登山口帰着 18:00 河口湖駅・解散 |
※登山ルートやスケジュールなど、時期や天候状況などの理由により変更がある場合があります。
日帰りトレッキング装備・服装リスト
この講習会では、上記の装備以外にヘルメットなどの岩場用装備が必要になります。
詳しくは上部の「必要装備について」をご確認ください。
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 申込フォームに入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
※ダウンロード方法 : ファイル上で右クリック ⇒ 対象をファイルに保存
※上記以外の方法でも受け付けています
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。もしくは、印刷してFAX(24時間受付)するか、郵送する。( FAX番号、郵送先はこちら)
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。