ザレ場、下り道を安定して歩く、少人数制講習

nansyo02
nansyo13
nansyo10
nansyo05
nansyo03
nansyo04
nansyo06
rock_school01.jpeg
nansyo07
nansyo08
nansyo09
nansyo11
previous arrow
next arrow
nansyo02
nansyo13
nansyo10
nansyo05
nansyo03
nansyo04
nansyo06
rock_school01.jpeg
nansyo07
nansyo08
nansyo09
nansyo11
previous arrow
next arrow

 

ザレ場歩き基礎講習(12-4月開催)

低山であっても、そして地図に危険⚠️マークが記載していなくても、ザレ場や急坂などの難所を通過する箇所があります。

低山の樹林帯でこのような箇所に遭遇してヒヤリとした経験は皆さんもあるのではないでしょうか?

関東で言うと高尾山周辺のような整備された山道をどんなに長距離歩く経験を重ねても、なかなか難所を安定して歩く能力を身につけることが難しいです。

こうしたルートを何の講習を受けなくても楽々歩けてしまう登山者もいますが、苦手な方ほど全身を上手く使った歩き方が出来ていない傾向があります。

この講習会では、そうした難所歩きが苦手な方を対象に、山の歩き方講習会に参加した方の歩行技術力向上を目的として開催しています。

下り方基礎講習(5‐11月開催)

富士山は砂礫の登山道を歩くため、フラット歩行の練習に適しています
特に、重心を上手くコントロール出来ていることで登りも下りも歩行が効率的で楽になっていきます。

なおかつ、下山で使用する大砂走りは砂礫の地面が動くため、安定した下山歩行の練習に適した場所です。
着地衝撃が大きくて下りでスリップしやすい方や、太腿の筋肉に負担が掛かり過ぎてしまっている方、膝を痛めがちな方に、必要な歩行法を重点的にお伝えする講習です。

michimichi

苦手意識の高い方が慌てず上手く歩けるように、スケジュールにゆとりを持たせています。

要点を押さえて、体の使い方、動作を、確認しながら講習を行っています。

少人数制で実施しますので、動作に対して個別にアドバイスが出来るよう講習を行います。

それぞれの講習内容

ザレ場歩き

  1. シングルポールを使った難所の歩き方
  2. 上半身の姿勢と重心
  3. 山足・谷足への荷重の仕方
  4. 鎖・ロープなどの人工物、立ち木などの活用
  5. 複数名で難所を通過するときの注意点
  6. 横向き・斜め向き、トラバースの歩き方

下り方

  1. フラット歩行(ベタ足)と股関節の使い方
  2. 重心移動と重心維持の違い
  3. 二軸歩行
  4. 着地衝撃を抑える下山歩行
  5. 歩行姿勢の改善とスキップ歩行
  6. 歩きながら歩行の改善点のアドバイス

ザレ場歩き基礎講習でも下山歩行についての講習内容があるので、両講習会で共通する内容も一部ありますが上記の通り講習内容は異なります。
「ザレ場歩き」は不安定な足場での歩行が苦手な方、尻餅転倒やスリップしがちな方、スリップや不安定な下りが怖くて歩行が遅くなりがちな方に向いています
「下り方」は下山時に着地衝撃の大きな歩き方になりがちで大腿四頭筋(前もも)の筋肉痛になりがちな人、膝痛になりがちな人、段差の下山歩行が苦手な方に向いている講習になっています

michimichi

どんなに疲れていても「転・滑落」やスリップを防ぎ、安定した歩行を継続出来る能力を身につけるために、是非ご参加下さい。

ザレ場歩き・下り方どちらの講習も、基礎的な歩行技術については講習内容に含まれません。
そのため、膝が痛くなる、筋肉痛になりやすい、疲れやすいなど、歩行全般に問題を抱えている方は先に山の歩き方講習会 を受講されることを推奨します。
山の歩き方講習会 は登り・下り歩行全般の指導と、歩行癖の個別アドバイスを行ってます。

ザレ場歩き基礎講習は、足場の悪い道を主に、下ったり、トラバースする(斜面を横切る)際に安定して歩けることに特化した講習会です。
下り方基礎講習は、着地衝撃を抑えて、足場の悪い道や段差のある場所を安定して下る技術に特化した講習会です。
そのため、基礎的な歩行技術を学びたい方は、山の歩き方講習会 の次に本講習を受講することをオススメします。

参加者の声

⇒ SNS(twitterなど)の参加者レポートはこちら掲載しています
ザレ場歩き基礎講習  2023年11月4日 に
Read more . . .
 

ツアー情報

体力度

九鬼山(大月) ルート定数【21.2】

技術度

B

2025年
開催日程

ザレ場歩き基礎講習 4月15日(火)、4月20日(日)NEW
 4月20日講習は3月11日(火)20時募集開始 19:59以前に届いた申込は翌日0:00に申し込みが届いたものとして取り扱いますのでご注意ください

なお、本講習は滑りやすい登山道を安定して歩くための講習になります。そのため雨天・積雪でも開催します。
ただし、ルートを若干変更して開催する場合があります。

ザレ場歩き基礎講習と下り方基礎講習で開催期間が異なります。
ザレ場歩き基礎講習は4月の2日程がシーズン最終開催になりますのでご注意ください

空席状況はこちらのページをご確認ください

【ザレ場歩き基礎講習・開催実績】2023年11月4日(土)、12月18日(月)、12月22日(金) 2024年3月2日(土)、4月7日(日)、5月4日(土)、5月16日(木)、7月6日(土)、11月30日(土)、12月22日(日)、2025年1月4日(土)
【下り方基礎講習・開催実績】宝永山 10月14日(祝)、双子山 11月3日(日)、双子山 11月4日(祝)

参加料金
(/1人)

ザレ場歩き基礎講習 18,000円(平日開催日程は17,000円)
下り方基礎講習 未定

参加料金詳細 <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料
・参加者個人の交通費は各自のご負担となります。
・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>>
参加対象
(年齢応相談)

「ザレ場歩き」は定期的に山を歩き慣れている方、整備された標高差800m程度の日帰りルートを休憩時間を含めて標準コースタイムの1.3倍以内のペースで、登り下り出来る脚力があることが目安です。
低山ですが急斜面が多いルートです。整備された登山道では、上記目安時間で行動できる方が参加対象となります。
参加にあたり気になることがありましたらご相談ください。

「下り方」は講習で歩くルートの標高差と同じ程度の山歩きの経験のある方
宝永山は下りの標高差がありますので、膝に痛みが出やすい方などは事前にご相談ください

講師・ガイド 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) 
参加定員 8名
最少催行人数 3名

集合情報

講習実施
場所
ザレ場歩き基礎講習 九鬼山(969m) 山梨県都留市
下り方基礎講習・双子山(1929m) 静岡県御殿場市
下り方講習・宝永山(2693m) 静岡県御殿場市
集合場所
・時刻
ザレ場歩き基礎講習(九鬼山) 富士急行線・禾生駅改札口前 8:30
下り方基礎講習・双子山 御殿場口新5合目バス停 9:05
下り方基礎講習・宝永山 JR新富士駅改札口前 8:10
アクセス

九鬼山
【電車利用の場合】
JR大月駅より富士急行線を利用して下さい。
大月駅発8:19の電車が8:30に禾生駅に到着します。
この列車が遅延した場合は、これに合わせて集合時刻を遅らせますので、この列車でお越しください。

【マイカー利用の場合】
JR大月駅周辺などの近隣のコインパーキングをご利用頂くか、富士急行線禾生駅・田野倉駅にある電車利用者用の駐車場が利用できます。
詳しくは申込時にお問合せください。

双子山
JR御殿場線を利用し御殿場駅へお越し下さい。
御殿場駅はJR東海管内になるため、交通系ICカード利用は他エリアから跨いでの利用が出来ません。JR東日本エリアから乗車の方はご注意下さい
御殿場駅富士山口のバスロータリー8:35発の水ヶ塚公園行きのバスに乗車し、途中の御殿場口新5合目バス停で下車してください。バス時刻表>>>富士急モビリティ(外部サイト)へ
このバスに合わせた集合時刻にしていますので万が一バスが遅れてもご参加に問題ありません。
また駅前の営業所で割引になるバス往復券が購入できます。
<マイカーの場合>
東京方面からは東名高速御殿場インター経由、名古屋方面からは新東名新富士インターから富士山スカイラインを経由して、御殿場口新5合目へお越しください。バス停に一番近いのは第一駐車場になりますが、万が一満車の場合は第二駐車場をご利用下さい

宝永山
東海道新幹線を利用し、新富士駅へお越し下さい。
東京方面からは8:03到着のこだま703号をご利用ください。東海道線の富士駅からは離れていて徒歩25分ありますのでご注意ください。
<マイカーの場合>
登山口と下山口が離れているため、集合場所の新富士駅周辺のコインパーキングをご利用下さい。

その他

昼食について

各講習、山中で昼食をとりますので各自ご持参ください。

九鬼山の集合地の禾生駅近くにコンビニはありませんが、おむすび屋さんがあります。(月・木曜日定休)
その場で握ってくれる方式のおむすび屋さんですので、事前に予約をして、支払いと受け取りをするだけの状態でしたら、集合後にお店に立ち寄り可能ですのでご利用ください。
メニューや連絡先電話番号はリンク先をご確認ください

キャンセル料金について
〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込~60日前
20%
59日~40日前
30%
39日~20日前
50%
19日~10日前
60%
9日~4日前
70%
3日~2日前
80%
前日・当日
(及び連絡なし)
100%
日程変更について 特になし
開催中止について 講習が困難な悪天候の場合は開催中止となります。
登山道の状況を考慮して、若干ルートを変更したり、短縮して開催する場合もあります。
中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
必要装備について

【各講習共通】

昼食はベンチなど座れる休憩スペースがないため、レジャーシートなど敷物をご持参ください

歩き姿勢をチェックするため、後ろや前から歩き姿勢を撮影する場合があります。
山スカートやワンピースを着用されていると、膝の動き(位置)が確認し辛くなります。
登山用ズボンでお越しいただくようお願い致します。
その他の必要装備については、装備・服装リストをご参照ください。

【ザレ場歩き基礎講習・必要装備】
✅トレッキングポール1本(500円でレンタルもおこなっています)
✅登山用ヘルメット(500円でレンタルもおこなっています)
✅登山用手袋 スリップした際でも手を保護するためにお持ちください。ポールを持つ際に握りやすいものがおすすめです
✅チェーンアイゼン 路面凍結に備えて12月下旬~3月までの開催日程では持参が必要です

足場の不安定な登山道で行動しますので、できる限り荷物はコンパクトに軽量化して持参してください。
またサイドポケットに入れた水筒などザックの外側に「外付け」をする場合は、脱落しないよう処置をして携行してください。
少しでも下山が遅れた場合、森の中が暗くなりますので、ヘッドライトは必ずご用意ください。
あきらかに積雪した際は開催中止もしくはルートを変更して開催しますが、北側の日陰斜面の路面凍結に備えて冬季日程はチェーンアイゼンが必携装備となります。

【下り方基礎講習・必要装備】
砂走り(砂礫が深い)道を歩きますので、靴に砂が入ると歩行困難になります。フットスパッツ(ゲーター)をご用意ください。
お持ちでない方はレンタルも可能です

装備のレンタルレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい

その他

天候に合わせて周辺のルートに変更したり、講習が行いやすいようルートを短縮して開催する場合があります。

また、下山が30分程度遅れる可能性があります。
そのような場合、短縮ルートで下山することもありますので、ご承知おきください。

【トイレについて】
集合、解散の駅や登山口にトイレがあるのみで、山中にトイレはありません。休憩時は隠れられる箇所がありますので野外トイレが出来るご準備をお願いします。
なお、ザレ場歩き基礎講習の集合地・禾生駅のトイレは個室が一つしかないため、全員がトイレに入るのに時間がかかります。
可能な限り、大月駅での乗り換え時などに済ませてご集合下さい。

タイムスケジュール

ザレ場歩き・九鬼山

08:30 富士急行線・禾生(かせい)駅改札口前集合

08:40 行動開始

09:00 愛宕神社

11:30 九鬼山・山頂

12:15 昼食休憩30分(山頂北側の紺場休場)

13:40 札金峠

14:50 馬立山

16:40 富士急行線・田野倉駅解散

休憩・講習を含めて、標準コースタイムに対して1.4倍程度の時間で行動します

下り方・宝永山

08:10 JR新富士駅集合(タクシー乗合で移動)

09:30 富士宮口5合目・登山開始

10:15 富士宮口6合目

12:40 宝永山・山頂 昼食休憩30分

14:40 旧2合8勺

16:30 御殿場口5合目・到着

17:00 タクシー乗車

17:30 JR御殿場駅・解散

強風などの悪天候時は宝永山へ登らず、別ルートで下山します

下り方講習・双子山

09:05 御殿場口新5合目バス停・集合

09:15 登山開始

10:45 双子山・下塚山頂

 約1時間下塚-上塚間の斜面で講習

12:00 昼食休憩30分

 午後も約2時間 下塚-上塚間の斜面で講習

14:30 下山開始

15:30 御殿場口5合目・到着

15:45 解散(15:55にJR御殿場駅行きのバスあり)

強風や雨などの悪天候時は双子山山頂付近ではなく山麓の樹林帯で講習を行います

※登山ルートやスケジュールなど、時期や天候状況などの理由により変更がある場合があります。

日帰りトレッキング装備・服装リスト

日帰りトレッキング装備・服装リスト(別ページへ移動)

この講習会では、上記の装備以外にポール(1本)と手袋、ヘルメット(+冬季はチェーンアイゼン)が必要になります。
詳しくは上部の「必要装備について」をご確認ください。

ツアー・講習会共通の参加特典

相談はいつでも無料

michimichi

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

お気軽にお問い合わせ下さい!

ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

>>>詳しくはこちら

LINE公式アカウントのご案内(特典など)

LISでは2つのLINEアカウントがあります。

  • ① 「ネイチャーガイド・リス 公式LINEアカウント」
  • ② 「LIS・直前空席情報お知らせ LINEアカウント」

 

①「ネイチャーガイド・リス 公式LINEアカウント」の特徴・特典

michimichi

「ネイチャーガイド・リス公式LINEアカウント」は、従来から登山のお役立ち情報やガイドツアー情報などを配信していたメールマガジンの後継として設けました。「早期申込」特典など様々な登録特典がありますので、ぜひご活用ください!

  • (NEW!) 登録者はガイドツアー・講習会を1日早く申し込める「早期申込」が可能詳しくはこちら
  • ガイドツアーの開催予定情報・登山のお役立ち情報等を月1回程度配信
  • 動画数60以上の「登山WEB教室」の完全版を閲覧可能(詳しくはこちら

友達追加お待ちしてます!(いつでも解除可能です)

 \ 👇こちらからご登録ください /

 

②「LIS・直前空席情報お知らせ LINEアカウント」の特徴・特典

michimichi

人気の講習会(山の歩き方講習会など)やツアーでは、募集開始まもなく満員となることがあります。しかし、申込者の様々なご事情(ケガ・体調不良)により、開催日近くでキャンセルが発生する場合があります。

空席情報を早く知りたい方のためのLINEとなります。満席になってしまった日程への参加を希望される方は、こちらも併せてご登録をおすすめします。

  • 「キャンセルによる空席情報」を即時配信します。(いち早く空席情報を受け取ることが出来ます)(詳しくはこちら
  • ※受付は申込み連絡が早かった方からの”先着順”になります。
    ⇒ 
    申込みにより空席情報に変更が出た場合は「空席情報ページ」にお知らせします。詳しくはこちら

\ 👇こちらからご登録ください /

 

申し込み方法

  1. このページのツアー詳細情報を確認してください。
  2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
  3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。
  4. 募集開始日時以降に申し込みをお願いします。
    LINE登録特典の「早期申込※」を利用する場合は募集開始日時の24時間前から、「優先申込※」を利用する場合はホームページに情報掲載後いつでも申込可能です

※早期申込・優先申込
通常の申込とは異なり、募集開始日時前に申込みできる早期申込と優先申込があります。詳しくはこちらをご確認ください

分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

 

 

 ※上記以外の方法でも受け付けています
  1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
  2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。