ザレ場、急坂を安定して歩く、少人数制講習
低山であっても、そして地図に危険⚠️マークが記載していなくても、ザレ場や急坂などの難所を通過する箇所があります。
低山の樹林帯でこのような箇所に遭遇してヒヤリとした経験は皆さんもあるのではないでしょうか?
関東で言うと高尾山周辺のような整備された山道をどんなに長距離歩く経験を重ねても、なかなか難所を安定して歩く能力を身につけることが難しいです。
こうしたルートを何の講習を受けなくても楽々歩けてしまう登山者もいますが、苦手な方ほど全身を上手く使った歩き方が出来ていない傾向があります。
この講習会では、そうした難所歩きが苦手な方を対象に、山の歩き方講習会に参加した方の歩行技術力向上を目的として新設しました。
そのため、怖いと感じたり苦手意識の高い方が慌てず慎重に歩けるように、スケジュールにゆとりを持たせています。

要点を押さえて、体の使い方、動作を、確認しながら講習を行っています。
少人数制で実施しますので、動作に対して個別にアドバイスを行いながら講習を行います。
講習内容
- シングルポールを使った難所の歩き方
- 上半身の姿勢と重心
- 山足・谷足への荷重配分
- 鎖・ロープなどの支点、木の枝、岩の安全度の確認
- 複数名で難所を通過するときの注意点

どんなに疲れていても「転・滑落」を防ぎ、安定した歩行を継続出来る能力を身につけるために、是非ご参加下さい。
ザレ場や急坂、やせ尾根など難所が続く登山道で指導を行いますので、基礎的な歩行技術については講習内容に含まれません。
そのため、先に山の歩き方講習会 もしくは 山の歩き方講習会 2Days を受講してください。
上記2講習どちらかを受講完了後に、本講習の申込を受け付けていますのでご注意ください。
整備された登山道ではトラブルなく歩け、休憩時間を含めて標準コースタイムの1.3倍以内のペースで、標高差800m程度の日帰りルートを登り下り出来る脚力があることを前提に講習を行っています。
参加者の声
⇒ SNS(twitterなど)の参加者レポートはこちら掲載しています
ツアー情報
体力度 |
九鬼山(大月) |
---|---|
技術度 |
B |
2023年 開催日程 |
12月18日(月)、12月22日(金)NEW 空席状況はこちらのページをご確認ください 【開催終了】11月4日(土) |
参加料金 (/1人) |
20,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料 ・参加者個人の交通費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (年齢応相談) |
山の歩き方講習会もしくは登山歩行技術講習 2Daysを受講済みの18-70歳 申込にあたり、上記の受講済みであることは絶対条件です。 難所での身のこなしや急斜面での歩行の前提として、重心移動と歩行の関係性を理解している必要があるためです。 山の歩き方講習会に申し込んでいても受講が完了していない方は申込みもキャンセル待ちも出来ませんのでご了承ください。 ★申込フォームの要望欄に必ず、講習の受講年月日をご記載下さい 講習の受講歴と合わせて、傾斜のキツい上り下りのあるルートを歩きますので、 |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 6名 |
最少催行人数 | 3名 |
集合情報
講習実施 場所 |
九鬼山(969m) 山梨県都留市 |
---|---|
集合場所 ・時刻 |
富士急行線・禾生駅改札口前 |
アクセス |
【電車利用の場合】 |
その他
申込時の注意点 | 必ず申込時に、山の歩き方講習会の受講日(何年何月)を「要望・質問」欄に明記して頂くようお願いします |
---|---|
キャンセル料金について | 〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込日~15日前
10%
14日~8日前
30%
7日~5日前
50%
4日~2日前
70%
前日・当日
(及び連絡なし) 100%
|
日程変更について | 特になし |
開催中止について | 講習が困難な悪天候の場合は開催中止となります。 登山道の状況を考慮して、若干ルートを変更したり、短縮して開催する場合もあります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
必要装備について |
昼食はベンチなど座れる休憩スペースがないため、レジャーシートなど敷物をご持参ください 【講習に必要な装備について】 足場の不安定な登山道で行動しますので、できる限り荷物はコンパクトに軽量化して持参してください。 装備レンタルも行っています。 |
その他 |
難所での歩行技術習得を目的とした講習です。 また、難所での歩行に時間がかかり、下山が30分程度遅れる可能性があります。 【トイレについて】 |
タイムスケジュール
九鬼山
08:30 富士急行線・禾生(かせい)駅改札口前集合(駅にトイレあり)
08:40 行動開始
09:00 愛宕神社
12:00 九鬼山・山頂
昼食休憩30分
13:40 札金峠
14:50 馬立山
16:30 富士急行線・田野倉駅解散
休憩・講習を含めて、標準コースタイムに対して1.4倍程度の時間で行動します
※登山ルートやスケジュールなど、時期や天候状況などの理由により変更がある場合があります。
日帰りトレッキング装備・服装リスト
この講習会では、上記の装備以外にポール(1本)と手袋が必要になります。
詳しくは上部の「必要装備について」をご確認ください。
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
LINE公式アカウントのご案内(特典など)

「ネイチャーガイド・リス公式LINEアカウント」は、従来から登山のお役立ち情報やガイドツアー情報などを配信していたメールマガジンの後継として設けました。「早期申込」特典など様々な登録特典がありますので、ぜひご活用ください!
「ネイチャーガイド・リス 公式LINEアカウント」の特徴・特典
- (NEW!) 登録者はガイドツアー・講習会を1日早く申し込める「早期申込」が可能(詳しくはこちら)
- ガイドツアーの開催予定情報・登山のお役立ち情報等を月1回程度配信
- 動画数60以上の「登山WEB教室」の完全版を閲覧可能(詳しくはこちら)
友達追加お待ちしてます!(いつでも解除可能です)
\ バナーをクリックで登録できます /
↓ ↓ ↓
※LINE公式アカウントのご案内は下記ページにも記載しています。
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報を確認してください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。
- 募集開始日時以降に申し込みをお願いします。
LINE登録特典の「早期申込※」を利用する場合は募集開始日時の24時間前から、「優先申込※」を利用する場合はホームページに情報掲載後いつでも申込可能です
※早期申込・優先申込
通常の申込とは異なり、募集開始日時前に申込みできる早期申込と優先申込があります。詳しくはこちらをご確認ください
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。