雪山の楽しみが深まる
テント2泊でどっぷりと雪の世界へ
目次
雪山の奥深さを体験する雪山テント泊講習です
テント泊登山は、衣食住全てを背負って山を旅します。
特に雪山のテント泊は登山の究極のカタチとも言えます。
雪の蓼科山の山頂に登るだけなら、日帰り登山が可能なルートを選ぶことが出来ます。
そこを”あえて”、登山者の多い最短ルートを避けて、登山者の少ない静寂な森の中にテントを張って、2晩を過ごします。
山小屋近くにテントを張るのとは異なり、全てを私たちのグループで自己完結させなければなりません。
さらに、トレース(足跡)のない道を進むことになり、ラッセルなどの歩行技術が必要となります。
北八ヶ岳の表情穏やかな針葉樹の森で、3日間雪山を楽しみながら、必要な知識・技術をお伝えしていきます。
小屋泊では味わえない、雪にまみれる3日間
北八ヶ岳には岩場がないので、登攀的な登山は行いませんので、雪上訓練などピッケルの使い方を習ったことが無い方でもご参加頂けます。
登山者が少ないエリアに入り、深い雪の中でテント泊を行うことで、個人で行う雪山登山では体験出来ない、より奥深い雪山を楽しんで頂きたいと考えています。
雪山テント泊初心者の方が安心してご参加頂けるよう、 天候に応じて柔軟にルートを変更して、最適なプランで3日間行動します。
アクセスがしやすく、実践的な雪山テント泊を体験して頂くのに、最適なフィールドで開催しています。
雪山テント泊が初めての方々でも安心してご参加出来るよう、寝袋・マットなどのレンタル装備もご用意しております。
装備準備や購入に関してもアドバイスを行っています。
登山準備全般、分からないことがございましたら、遠慮なくご相談ください!
ツアーで学べる内容
雪山テント泊に必要な技術・知識
- スノーショベル・ピッケルを使った雪上工作・整地
- テントの設営・撤収と防風対策
- 水の確保と炊事
雪上歩行・行動技術
- 安全な雪上歩行の基礎
- ラッセル
雪山登山全般の知識
-
- 積雪状態の把握
- 低体温症対策
- 読図とGPSの活用
アイゼン歩行やピッケルの使い方などを雪上講習で習ったことが無い方でもご参加頂けます。
ルート上に危険個所が少ないので、アイゼン歩行の経験だけあればご参加に問題はありません。
このツアーでは、ピッケル・アイゼンの詳細な講習は行いませんので、しっかり学びたい方は雪上技術訓練in富士山へご参加下さい。
LISのテント泊ツアーについて
今年は新型コロナウィルスの感染防止対策として、参加全員に無料で個別テントをご用意します。
基本一人用テント、ご夫婦などの同居家族の方など2人用、3人用のテントなどをご用意します。
自分のテントを持参して頂いても参加可能です。
テントを持参する方は参加費を5,000円割引いたします。
テントを「買ったけど実際に泊まるのは初めて」という方でも参加OKです。
テント以外の寝袋・マットなどの装備はご自身で用意されるか、レンタル(追加料金)をご利用ください。
入門ツアーとして、テント泊に必要な知識を基礎から学びながらツアーを開催しています。
より高い山にテント泊で挑戦するガイドツアーもご用意しています。
この入門ツアーからご参加頂くと、その後のテント泊ツアーで「継続受講割引」を利用できますので、是非、この入門ツアーからのご参加をおススメします
参加者の声
【動画】2019年講習の様子
2019年1月開催の様子をまとめました<再生3分・音声あり>
ツアー情報
体力度 | ![]() ![]() |
技術度 |
|
2021年 募集日程 |
★1月9-11日(土-祝) 11月1日募集開始、日付が変わる前に到着した申し込みは無効となります。 ★雪山登山企画(講習・ツアー)は開催日の2日前の23時が申込締切です |
参加料金 (/1人) |
57,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料、夕食(2回)分スープ材料費、燃料費込 ・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
18~65歳 テント泊装備を背負って歩ける方、10本爪以上のアイゼン歩行の経験がある方 |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 10名 ★参加5名以上でガイド2名体制で開催します |
最少催行人数 | 3名 |
集合情報
集合場所・時刻 | JR茅野駅 9:25 |
集合場所・住所 | 長野県茅野市 |
アクセス情報 |
【マイカー利用の場合】 【電車利用の場合】 |
よくあるご質問
よくあるご質問と回答を各ページにまとめましたので、ご確認ください
雪山登山・装備準備に関するよくあるご質問と回答
- ヒートテックとフリースとスキーウェアでも参加できるでしょうか?
- ダウンジャケットはどの程度の保温力があればいいですか?
- 手袋と帽子はどのようなものを用意したらいいでしょうか?
- フットスパッツ(ゲーター)は夏用(スリーシーズン用)のものでもいいですか?
- 水筒はペットボトルで大丈夫ですか?
- ピッケルはどんなものを買ったらよいですか?
- 登山計画書は個人で提出した方がいいでしょうか?
テント泊ツアーに関するよくあるご質問と回答
- 個人所有のテントを持参すれば一人で使えるのでしょうか?
- 共同テントで寝る場合、他の参加者の方とどのように寝ることになりますか?
- アレルギーがあるので、共同炊事で一緒の食事を食べることが難しそうです。
その他
キャンセル料金について | ![]() |
ツアー内容の変更について | 雪山テント泊を体験することを目的としたツアーとなりますので、直前の天気予報で悪天候が予想される場合は、八ヶ岳以外の山域で開催する場合がありますので、予めご了承ください。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 |
積雪量が多いため、わかん(かんじき)が必要になります。 装備のレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい |
タイムスケジュール
1日目
09:25 茅野駅集合 ガイド車にて移動
10:00 登山準備とロープウェイ移動(山麓駅→山頂駅)
11:30 登山開始
13:30 北横岳山頂
15:00 亀甲池到着(テント設営)
夕食後、フリータイム
20:00 就寝予定
2日目
05:00 起床・朝食・出発準備
07:00 登山開始
09:30 大河原峠
12:30 蓼科山山頂
15:00 亀甲池帰着・フリータイム・夕食
21:00 就寝予定
3日目
06:00 起床・朝食・出発準備
09:00 行動開始
11:00 北横岳山頂
12:30 山頂駅到着・ロープウェイ移動と装備片付け
13:30 小斉の湯に入浴
15:00 茅野駅にて解散
※天候や歩行ペースにより、ツアー中に宿泊地やルートを変更する場合があります。
雪山テント泊・避難小屋泊ツアー装備・服装リスト
雪山テント泊・避難小屋泊ツアー装備・服装リスト(別ページへ移動)
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 申込フォームに入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
※ダウンロード方法 : ファイル上で右クリック ⇒ 対象をファイルに保存
※上記以外の方法でも受け付けています
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。もしくは、印刷してFAX(24時間受付)するか、郵送する。( FAX番号、郵送先はこちら)
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。