雪の上を安全に歩きたい!
アイゼン・ピッケルを使う少人数制雪山講習

 

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

北八ヶ岳最高峰・天狗岳へ

北八ヶ岳の針葉樹林の森を歩き、 翌日、天狗岳の登頂を目指します。

登山口から2時間半の山小屋に宿泊、 アクセスが近い分、1日目に講習を実施し、 雪山を安全に楽しむための技術を確認し、2日目に天狗岳山頂を目指します。

ピッケル・アイゼン・ヘルメットなどの雪山装備のレンタルを行っていますので、必要装備についてもお気軽にご相談ください。

特に、独学で雪山を歩かれている方は、実技講習の受講をおすすめします。

見真似では身に付かないから

アイゼンを使った雪上歩行、ピッケルを使った滑落停止技術は、 いずれもを安全な雪山登山のために必要な技術ですが、写真や動画を見て簡単に身につくものではありません。

また、一度身につけても、毎年シーズン初めにトレーニングを行って、習熟度を高めていくことが重要です。

必要な技術を身につけ、毎年技術を維持することで、雪山での安全確実な行動に繋がっていきます。

前爪のあるアイゼン(10-12本爪)を装着して、安全に雪の斜面を歩く技術滑落停止などのピッケルを使う技術など、斜面で実際に動作を反復しながら講習を行います。

雪山だからこそ、歩行技術が重要

雪山の講習となると、雪山装備の使い方の指導に終始してしまいがちですが、LISの雪山講習では「雪上歩行技術」も含めて指導を行っています。

雪山では、バランスを崩したり、スリップすることで転倒をしてしまうことが大きな事故につながってしまいます。
無雪期に山の歩き方講習会で長年にわたって指導してきた歩行技術指導に基づき、雪山で安定して歩くための指導は欠かせないと考えています。

アイゼンを装着して歩いている様子を撮影し、山小屋で歩行フォームチェックとアドバイスを行っています。

michimichi

「雪山を安全に楽しむための技術」をより実践的に学ぶ講習として実施しています。

主な講習内容

  1. 安全な雪上歩行(アイゼン未装着時と装着時)
  2. バランスを崩さず、転ばないための体の使い方、足の動かし方
  3. ビデオ撮影による、歩行フォームのチェックとアドバイス
  4. アイゼン・ヘルメットの装着時の注意点
  5. ピッケルの持ち方、使い方
  6. 雪面の登り下り・直登(キックステップ)と斜登行について
  7. 初期制動と滑落停止技術(ピッケルストップ)
  8. 様々な転び方を想定した滑落停止シュミレーション
  9. 雪山用の装備と携行の仕方
  10. 冬の天候予測と天気図の見方
  11. 雪崩・雪庇など地形判断

などの雪上技術1日講習会 で行っている講習よりも、さらに講習内容が増え、天狗岳登頂しながら2日間で実践的に学ぶ内容になっています。


     

    参加者の声

    夏季の登山にも大いに援用できる お勧めです
    Read more.
    一人一人丁寧に見てもらえたのがとても良かった
    Read more.
    貴重な体験が出来た最高な講習だった
    Read more.
    厳冬期に近い状態を体験できてよかったです
    Read more.
    夏山登山と違って注意を要する所や逆に楽しめるとこ
    Read more.

     

    ツアー情報

    体力度 ルート定数「25.4」
    技術度

    B+

    2023年募集日程 1月21-22日(土-日)、2月4-5日(土-日)
    3月17-18日(金-土) 3月日程は1月15日(日) 20時募集開始
    19:59以前に届いた申込は翌日0:00に申し込みが届いたものとして取り扱いますのでご注意ください
    参加料金
    (/1人)
    46,000円
    参加料金詳細 <料金に含まれるもの>ガイド料
    ・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。
    ・ピッケルを使う雪山登山企画では参加費に傷害保険料を含みません。
     ご自身で加入するか、LIS経由で2日分の傷害保険に加入できます(保険料約3,000円は現地清算)
    ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>>
    参加対象
    (応相談)
    18~70歳
    無積雪期に同じ体力度合いの登山経験がある方
    担当ガイド 松尾康弘(日本山岳ガイド協会認定・登山ガイドステージ3) 野中径隆
    参加定員 6名 ガイドレシオ(ガイド対顧客比率)1:3
    参加が3名以下の場合はガイド1名で実施します
    最少催行人数 3名

    集合情報

    集合場所・時刻  JR茅野駅 09:40
    集合場所・住所 長野県茅野市
    アクセス情報

    【マイカー利用の場合】
    中央高速自動車道諏訪ICより、国道152号線経由で県道191号線へ。登山口の渋の湯(駐車場あり)は40分程度です。
    ノーマルタイヤなどの理由で、現地に車で入れない方は、JR茅野駅周辺のパーキングをご利用ください。

    【電車利用の場合】
    JR中央本線で茅野駅までお越しください。
    茅野駅から渋の湯まではガイド車に同乗可能です。

    下山後に入浴を希望する方は、尖石縄文の湯までお送りします。
    入浴後は16:32発の茅野駅行きのバスが利用できます

    その他

    キャンセル料金について
    〈募集ツアー・講習会〉
    キャンセル期間
    キャンセル料金
    申込日~15日前
    10%
    14日~8日前
    30%
    7日~5日前
    50%
    4日~2日前
    70%
    前日・当日
    (及び連絡なし)
    100%
    日程変更について 特になし。
    開催中止について 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。
    中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
    その他

    ★山小屋の予約受付開始が1ケ月前のため、予約がとれなかった場合はルートや日程を変更する場合がありますのでご了承ください

    ★装備のレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい

    ★集合後コンビニによってから登山口に移動しますので、直前の買い物が可能です

    ★山小屋は1泊夕食付で9,800円(/1人)、個室利用料1人2,000円が必要です。
    個室2部屋を抑えてありますのでガイドと参加者合計8名が2部屋に分かれて利用予定です。
    1日目の昼食は持参してください。2日目朝食は起床後出発までの間に手早く食べることが出来るものを予めご持参ください。2日目昼食は山小屋での休憩時に食事を注文して室内で食べることが可能です。

    ★冬期のツアーは積雪状況により行動時間が変わるため解散予定時刻が変更になることが多くなります。
    そのため、時刻にゆとりを持って指定席を予約されるか、帰路の電車指定席は事前に確保せず、当日購入をお薦めいたします。

    タイムスケジュール

    1日目

    09:40 茅野駅改札口前集合

     車移動

    10:30 渋の湯登山口到着

    10:45 登山開始

    13:45 黒百合ヒュッテ到着

     山小屋周辺にて技術講習、夕食後は天候予測と読図の講習

    20:30 就寝予定

    2日目

    05:00 起床・朝食

    06:00 行動開始

    08:30 中山峠経由で東天狗岳山頂

     気象条件が良ければ西天狗岳も往復

     スリバチ池経由で下山(条件が悪い場合往路を下山)

    12:00 黒百合ヒュッテ・下山開始

    14:30 渋の湯

    15:30 茅野駅にて解散

    ※登山口や宿泊の山小屋を含め、時期や天候などの理由により行程が変更になる場合があります。

    雪山ガイドツアー装備・服装リスト

    ツアー・講習会共通の参加特典

    相談はいつでも無料

    michimichi

    登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

    お気軽にお問い合わせ下さい!

    ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

    参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

    (※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

    >>>詳しくはこちら

    申し込み方法

    1. このページのツアー詳細情報をご確認ください。
    2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
    3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。

    分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

     

     

     ※上記以外の方法でも受け付けています
    1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
    2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

    ※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。

     

    Pocket
    LINEで送る