アイゼン・ピッケルを使って
残雪期の富士山登頂を目指す

夏とは違う、テント泊だからこそ見える景色があります

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

アイゼン・ピッケルを使って登る定員4名の少人数制ツアーです。

遠くから雪をまとった富士山を眺めるのが美しいように、残雪期の富士登山は素晴らしい景色に出会うことができます。

4-5月は厳冬期よりも天候が安定しますが、富士山に最も積雪が積もっている時期でもあります。

青空の中にまっすぐ山頂に伸びる雪面。
山小屋や登山道が雪に埋もれ、標高差1,000m以上の白い斜面を登ります。

michimichi

夏には出会えない、特別な富士山体験に是非チャレンジしませんか?

LISのテント泊ツアーについて

今年は新型コロナウィルスの感染防止対策として、参加全員に無料で個別テントをご用意します。
基本一人用テント、ご夫婦などの同居家族の方など2人用、3人用のテントなどをご用意します。

自分のテントを持参して頂いても参加可能です。
テントを「買ったけど実際に泊まるのは初めて」という方でも参加OKです。

テント以外の寝袋・マットなどの装備はご自身で用意されるか、レンタル(追加料金)をご利用ください。
入門ツアーとして、テント泊に必要な知識を基礎から学びながらツアーを開催しています。

より高い山にテント泊で挑戦するガイドツアーもご用意しています。

この入門ツアーからご参加頂くと、その後のテント泊ツアーで「継続受講割引」を利用できますので、是非、この入門ツアーからのご参加をおススメします

1日目は翌日の登頂に備えて、6~7合目付近で雪上講習を行います。
限られた時間の中で行う講習になりますので、過去に雪山講習受講歴のない方はご参加頂けません。
※詳しくは参加対象↓をご覧ください。

テント泊だからこそ美しい景色に出会えます。
2日目未明から登山を開始し、途中でご来光を見て、山頂を目指します。

michimichi

雪の富士山は天候や雪質が悪い条件での無理な行動は大変危険です。
そのため状況により、8合目、9合目まで登って引き返すなど、ガイドが安全を最優先に現場判断を行います。

また、GPSを使ったホワイトアウトナビゲーション、天候予測、など、 安全な残雪期登山のために必要な基礎知識も現場で解説しています。
必要がある場合、ガイドがロープで安全を確保する用意がありますので、ピッケル・アイゼンを使った経験が少ない初心者・初級者の方でもご参加ください。
また、ピッケル・アイゼン・ヘルメットなどレンタルが出来ますし、装備購入や準備についてはいつでもご相談ください。

LISのテント泊ツアーについて

新型コロナウィルスの感染防止対策として、参加全員に無料で個別テントをご用意します。
基本一人用テント、ご夫婦などの同居家族の方など2人用、3人用のテントなどをご用意します。

自分のテントを持参して頂いても参加可能です。
テントを持参する方は参加費を4,000円割引いたします。

テント以外の寝袋・マットなどの装備はご自身で用意されるか、レンタル(追加料金)をご利用ください。

参加者の声

大変思い出に残る登山になりました。
Read more.
9合5勺からの尻セードも楽しかったです
Read more.
素晴らしい眺望に恵まれただただ感動しっぱなしでし
Read more.
2日間丁寧に指導して頂き有り難うございました。
Read more.
今回の富士登山は大変お世話になりました。
Read more.

 

ツアー・レポート

ツアー情報

体力度
技術度

2021年募集日程 4月24-25日(土-日)
5月8-9日(土-日)開催中止
富士山スカイラインの開通に変更がある場合、開催が変更になる可能性があります。
★募集開始2月1日(月)です。1月31日までに届いた申し込みは無効となります。
また、雪山登山企画(講習・ツアー)は開催日の2日前の23時が申込締切です
参加料金
(/1人)
66,000円
参加料金詳細 <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料、夕食分食材費、燃料費
・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。
・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>>
参加対象
(応相談)
18~60歳
基礎的な雪上技術講習の受講歴がある方(※)


雪山初心者でも参加OKですが、テント泊装備を背負って7合目まで登り、一日で山頂を往復できる体力が必要です。
雪上技術については、ガイド団体(LIS主催を含む)や山岳連盟、山岳会などが主催する雪上技術講習会の受講経験が必要です。
申込時に講習受講歴を必ず記載して下さい。(エクセルファイルは16番項目欄、申込フォームは要望質問の欄に記載)
受講経験が無い方は、LIS主催の雪上技術訓練 in 富士山にご参加頂くか、他の団体の講習を受講して頂くことが必須条件となります。
講師・ガイド 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) 
参加定員 4名
最少催行人数 2名

 

集合情報

集合場所・時刻 JR御殿場駅・富士山口ロータリー 8:25
集合場所・住所 静岡県御殿場市
アクセス情報

【マイカー利用の場合】
東京方面からは東名高速自動車道・御殿場ICより、御殿場市街を抜けて富士山スカイラインへ。
名古屋方面からは東名高速富士ICか、新東名新富士ICから、富士市、富士宮市を抜けて富士山スカイラインへ。
ICより1時間ほどの1合目水ヶ塚駐車場へお越しください。
スタッドレスタイヤ装着の方は、直接富士宮口5合目駐車場にお越しいただくことも可能です。

【電車利用の場合】
JR東海道線沼津駅、国府津駅や、小田急線新松田駅からJR御殿場線に乗り換え、御殿場駅へお集まりください。
バス便がありませんのでガイド車にて登山口まで送迎致します。

よくあるご質問

よくあるご質問と回答を各ページにまとめましたので、ご確認ください

雪山登山・装備準備に関するよくあるご質問と回答
  • ヒートテックとフリースとスキーウェアでも参加できるでしょうか?
  • ダウンジャケットはどの程度の保温力があればいいですか?
  • 手袋と帽子はどのようなものを用意したらいいでしょうか?
  • フットスパッツ(ゲーター)は夏用(スリーシーズン用)のものでもいいですか?
  • 水筒はペットボトルで大丈夫ですか?
  • ピッケルはどんなものを買ったらよいですか?
  • 登山計画書は個人で提出した方がいいでしょうか?

テント泊ツアーに関するよくあるご質問と回答
  • 個人所有のテントを持参すれば一人で使えるのでしょうか?
  • 共同テントで寝る場合、他の参加者の方とどのように寝ることになりますか?
  • アレルギーがあるので、共同炊事で一緒の食事を食べることが難しそうです。

その他

キャンセル料金について
〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込日~15日前
10%
14日~8日前
30%
7日~5日前
50%
4日~2日前
70%
前日・当日
(及び連絡なし)
100%
日程変更について 特になし。
開催中止について 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。
中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
その他

★翌日26日(月)を予備日とします。 悪天候時は予備日を使った25-26日で開催する場合があります
予備日の都合がつかず参加できない場合はキャンセル料不要です。

★持ち物情報補足
携帯トイレを持参して下さい。また冨士山は見通しが良いため、小屋の影などでトイレをしますが、気になる方はトイレ用のポンチョなど目隠しになるものを持参して下さい。
テント持参の方は必ずスノーシャベルもご持参下さい。

レンタル品についてはこちらでご確認下さい

 

 タイムスケジュール

1日目

08:25 御殿場駅・集合

10:00 富士宮口5合目到着
     団体装備振り分け、荷物準備

12:00 登山開始

14:30 6-7合目付近にて雪上講習

16:00 夕食準備・夕食

20:00 就寝予定

★1日目は休憩含めて標準コースタイムの1.6倍、2日目山頂往復時は1.3倍ペースで歩きます。

2日目

02:30 起床・朝食・出発準備

04:30 登山開始

10:15 山頂到着

11:00 下山開始

15:30 5合目到着
     団体装備片づけ、荷物整理

16:00 マイカー利用の方は解散
  電車利用の方は17:00御殿場駅解散

混雑回避や天候悪化などの理由により、登山ルートや宿泊小屋を含め、行程が変更になる場合があります。

残雪期テント泊ツアー 装備・服装リスト

 

ツアー・講習会共通の参加特典

相談はいつでも無料

michimichi

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

お気軽にお問い合わせ下さい!

ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

>>>詳しくはこちら

申し込み方法

  1. このページのツアー詳細情報をご確認ください。
  2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
  3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。

分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

 

 

 ※上記以外の方法でも受け付けています
  1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
  2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。

 

Pocket
LINEで送る