今まで知らなかった鎌倉・三浦の自然の中へ
目次
標高の低さで侮ってはいけません
横須賀、葉山、逗子、鎌倉市一帯に広がる三浦丘陵エリアは雪が降らないため、冬の低山歩きにオススメのエリアです。
シイやカシなど、古来からの太平洋岸の地域に生育している照葉樹の森が広がっていてます。
低山ゆえに夏などは草木が生い茂り、虫も多いので歩きにくいので、秋から冬、桜が咲く早春までが歩くのに適した季節です。
鎌倉を中心に歴史的な史跡がハイキングルート上に点在しているので、歴史を感じながら歩くのもこのエリアの魅力の一つです。
一歩足を踏み込むと、市街地や住宅地が近い場所とは思えないほどに、自然豊かな谷戸や森が広がっています。
冬は晴天率が高く空気が済んでいるので、富士山や丹沢、相模湾や東京湾を望む展望を楽しめ、沢沿いの道も歩きやすくなるのです。
「え?こんなところに道があるの?」
都市に近い里山での冒険をテーマにした企画です。
都会の近くにこれほど深い谷戸や静かな森があることに、ビックリすることでしょう。
低山だからこそあえてマイナールートに入り、ちょっとだけ探検気分を味わってみたいと思います。
人があまり通らないルートを歩きます。
部分的に登山道整備が十分ではない箇所では、足場が崩れやすい場所や、倒木を跨いだり潜る場所、道幅が細い場所、藪をかき分ける必要がある箇所もあります。
また、沢沿いの道は水はけが悪く、滑りやすい箇所もあります。
少し歩きにくい箇所はありますが、危険個所はありませんのでご安心ください。
このエリアは普段着でハイキングしている方も多いですが、しっかりと登山の装備、登山の服装、防水の登山靴を履いてお越しください。
このエリアを日々探検し続けているガイドが、その時期にオススメのルートをご案内します。
地図とGPSを頼りに、様々な「発見」をしながら、充実した山歩きを1日たっぷり楽しみましょう!
12月・紅葉の鎌倉編・・・史跡と紅葉の名所を巡り、鎌倉の「秘境」と呼ばれる谷戸を探検
鎌倉から室町時代に作られた中世の墳墓跡の一つ「百八やぐら」を見学し、鎌倉随一と言われる紅葉の名所、獅子舞谷を歩きます。
そしてこの日の目当ては、鎌倉の秘境と呼ばれる谷戸を探検します。
最後は鎌倉アルプスの横浜側の玄関口、自然観察の森に下山。
誰もが歩いたことがあるほどの人気の天園ハイキングコースの一部と、その周辺を歩きますが、きっと皆さんが今まで知らなかった鎌倉に出会えることでしょう。
中世の鎌倉の頃と変わらない、鎌倉の森の奥深さを、是非体験してみてください。
1-2月・冬の三浦アルプス編・・・三浦アルプスの森戸川源流と葉山の「秘境」大沢谷を探検
葉山・逗子・横須賀の境に位置し、東西に延びる三浦アルプス。
南尾根などの稜線を歩くメジャールートは、冬の低山歩きルートとして人気で、多くの登山者が歩いています。
その反面、複雑にルートが入り組む森戸川源流のルートは、道が分かりにくこともあって比較的訪れる人も少ない場所です。
特に、葉山の秘境と呼ばれる大沢谷を通るルートは三浦アルプスの中でも自然度、秘境度の高い場所で、野生動物の痕跡や姿を目撃できることが多い、都会の近くにある貴重な森です。
そんな三浦アルプスの沢沿いを辿って、源流から源流へ、静かでワイルドな山道を辿って歩きます。
特に冷え込みの厳しくなる1-2月は、沢沿いに冷気が溜まります。
沢の水面や小滝が凍結して、低山とは思えない幻想的な景色が見れることもあります。
そして何より雨が少ないので、水量が少なく沢沿いの道を歩くのに最適な季節です。
三浦アルプスの森をディープに味わう、とっておきの日帰りツアーです。
★このコースは1-2月のみの開催になります。
参加者の声
ツアー情報
体力度 | ![]() ![]() |
技術度 |
|
2020-21年 |
紅葉の鎌倉編 12月3日(木)NEW |
参加料金 (/1人) |
10,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料 ・参加者個人の交通費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
高校生~65歳 山歩きの経験がある方ならどなたでもご参加頂けます。体力度をご参照ください。 |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 6名 |
最少催行人数 | 3名 |
集合情報
開催地 |
<紅葉の鎌倉編> 鎌倉宮-天園ハイキングコース-獅子舞谷-天台山-秘密の谷戸-大平山-横浜自然観察の森 <冬の三浦アルプス編> 川久保バス停-森戸川源流-乳頭山-大沢谷-境橋バス停 |
集合場所・時刻 | <紅葉の鎌倉編> 京急バス・大塔宮(鎌倉宮)バス停 9:00 <冬の三浦アルプス編> 京急バス・川久保バス停 9:10 |
アクセス情報 |
<紅葉の鎌倉編> 【電車利用の場合】 【マイカー利用の場合】 【解散地からのバス】 <冬の三浦アルプス編> 【電車利用の場合】 【マイカー利用の場合】 |
その他
キャンセル料金について | ![]() |
日程変更について | 特になし。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 |
登山道を歩きますが藪が多く道が荒れている箇所がありますので、汚れても構わない服装でご参加ください。またフットスパッツ(ゲーター)の持参をオススメします。 冬の三浦アルプス編は1-2月のため気温により一部凍結箇所がある場合がありますが、基本的にはアイゼンは不要です。心配な方はチェーンアイゼンをご持参下さい。 装備のレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい |
タイムスケジュール
冬の三浦アルプス編
09:10 京急バス・川久保バス停集合 最寄りのセブンイレブンに立ち寄ってから登山開始 11:00 森戸川林道終点 12:30 森戸川源流付近で昼食休憩 14:00 大沢谷へ下降 15:45 境橋バス停にて解散 |
紅葉の鎌倉編
09:00 鎌倉宮バス停集合(京急バス「大塔宮」バス停) 09:15 登山開始 10:15 天園ハイキングコース 11:00 獅子舞谷 12:00 天台山 14:00 大平山 15:30 横浜自然観察の森 15:45 森の家前バス停にて解散 |
※登山ルートやスケジュールなど、時期や天候状況などの理由により変更がある場合があります。
日帰りトレッキング装備・服装リスト
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 申込フォームに入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
※ダウンロード方法 : ファイル上で右クリック ⇒ 対象をファイルに保存
※上記以外の方法でも受け付けています
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。もしくは、印刷してFAX(24時間受付)するか、郵送する。( FAX番号、郵送先はこちら)
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。