雪まとう槍・穂高の大展望を求めて
目次
残雪期の北アルプス入門
この時期だから見れる景色
雪山を始めるには天候が安定する残雪期が一番です。
冬場は高い山には登らない方も、5月連休に北アルプス蝶ヶ岳を目指してみませんか?
槍ヶ岳・穂高岳を間近に望む蝶ヶ岳は、残雪期の北アルプス初心者の方でも安心して登ることが出来るルートです。
少人数制のツアーですので、アイゼンやピッケルの使い方などアドバイスを交えて登りますので、初心者の方でも安心してご参加ください。
雪に覆われた雄大な槍穂高連峰へ。
残雪期の蝶ヶ岳に登って雄大な景色を味わいましょう。
雪山初心者・初級者の方でも参加出来るプランですが、雪の斜面の登り降りにピッケル、アイゼンが必要となります。
ご参加前に雪山講習の受講をおすすめしていますが、受講したことがない方でも参加可能です。
※詳しくは参加対象↓をご覧ください。
また、雪道のルートファインディング、地図読み、天候予測、リスク判断など、
残雪期登山に必要な基礎知識を実際の登山を通して学ぶことが出来ます。
ピッケル・アイゼン・ヘルメットなどレンタルが出来ます。
装備購入や準備についてはいつでもご相談ください。
参加者の声
ツアー情報
体力度 | ![]() ![]() |
技術度 |
|
2018年 開催日程 |
5月3-4日(祝日)★5日予備日 申込締切:4月27日(金)正午まで |
参加料金 (/1人) |
45,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料 ・参加者個人の交通費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
18~60歳 雪上技術講習の受講をおすすめします。 雪山初心者でも参加OKですが、1日目に標高差1300mを登りますので、無積雪期に同等の登山経験を有している必要があります。 雪上技術については、ガイド団体・山岳連盟などの雪上技術講習の受講を推奨しますが、必要条件ではありません |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 5名 |
最少催行人数 | 2名 |
集合情報
講習実施場所 | 北アルプス・蝶ヶ岳(2,677m) |
集合場所・時刻 | JR大糸線豊科駅 6:25 |
アクセス情報 | <マイカー利用> 長野自動車道・安曇野ICより国道147号線を経由し、豊科駅までお越しください。 下山口が異なりますので前泊施設などに車を停めて、集合場所にお越しください。 <電車利用> JR大糸線を利用し、豊科駅までお越しください。 <飛行機利用> 信州まつもと空港まで新千歳空港と福岡空港から、一日一便が運行しています。 運行時刻をご確認の上、ご利用ください。 <集合地から登山口への移動> タクシーを利用します。タクシー運賃はガイド・参加者全員で分担します。 |
前日宿泊について | 遠方からお越しの方は集合地周辺での前日宿泊が必要となります。 電車の方は松本駅周辺で宿泊し、当日朝、豊科駅へ移動して頂くことも可能です。 |
その他
キャンセル料金について | ![]() |
日程変更について | 特になし。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 | 装備のレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい |
タイムスケジュール
1日目
06:25 JR豊科駅集合
タクシーで移動
07:00 三股登山口到着
07:30 登山開始
11:00 まめうち平
15:00 蝶ヶ岳ヒュッテ到着
18:00 夕食・自由時間
21:00 就寝予定
2日目
04:00 起床
04:30 蝶槍まで朝の散策
4:50頃ご来光
07:30 下山開始
06:30 富士宮口山頂で30分休憩
07:00 下山開始
11:30 徳澤
14:30 上高地バスターミナルにて解散
上高地で入浴可能です。詳細はコチラ
※登山口や宿泊の山小屋を含め、時期や天候などの理由により行程が変更になる場合があります。
残雪登山ツアー装備・服装リスト
残雪登山ツアー装備・服装リスト(別ページへ移動)
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 申込フォームに入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
※ダウンロード方法 : ファイル上で右クリック ⇒ 対象をファイルに保存
※上記以外の方法でも受け付けています
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。もしくは、印刷してFAX(24時間受付)するか、郵送する。( FAX番号、郵送先はこちら)
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。