雪の木曽駒ケ岳登頂と、安全な雪山歩きを学ぶ
アイゼン・ピッケルを使う少人数制雪山講習
目次
雪の3000m級山岳・木曽駒ヶ岳へ
厳冬期は新雪雪崩の危険性が高い千畳敷カールも4月になると雪が安定して歩きやすくなります。
4月から通常営業を行う宝剣山荘に宿泊し、雪の3000m木曽駒ケ岳に登頂しつつ、雪山を安全に楽しむために必要な知識・技術の講習を行います。
1泊2日で「雪上歩行を安全に行う技術」を実践的に学ぶ講習会です。
- 雪上で滑らず、バランスを崩さずに安定して歩く技術
- ピッケル・アイゼンを使った雪上技術
- 滑落停止技術
などの雪上技術訓練in富士山 で行っている講習に加えて、急斜面の移動など木曽駒ケ岳への登頂を通じて実践的に学ぶ講習会です。
また、「安全な雪山登山のために必要な基礎知識」として
- 雪崩対策
- 雪山での読図と行動のポイント
- 天候予測
についても講習の中でお伝えしています。
天候などの状況によって、臨機応変に講習を実施しながら開催しています。
雪山講習に初めて参加される方にオススメの講習会です
ツアー情報
体力度 | ![]() ![]() |
|
技術度 |
|
|
募集日程 | 4月3-4日(土日) | |
参加料金 (/1人) |
35,000円 | |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料 ・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
|
参加対象 (応相談) |
18~75歳 無積雪期に同じ体力度合いの登山経験がある方 |
|
担当ガイド | 松尾康弘(日本山岳ガイド協会認定・登山ガイドステージ3) 野中径隆 |
|
参加定員 | 8名 | |
最少催行人数 | 4名 |
集合情報
集合場所・時刻 |
中央アルプス木曽駒ケ岳ロープウェー しらび平駅バス停 12:45 |
集合場所・住所 |
長野県駒ケ根市 |
アクセス情報 |
中央アルプス 【マイカー利用の場合】 【電車利用の場合】 |
その他
キャンセル料金について | ![]() |
日程変更について | 特になし。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 |
★装備のレンタルが可能です。 レンタル品についてはこちらでご確認下さい ★山小屋は1泊2食付で宿泊します。 ★冬期のツアーは積雪状況により行動時間が変わるため解散予定時刻が変更になることが多くなります。 |
タイムスケジュール
1日目
12:45 しらび平駅集合
ロープウェーで移動
13:15 千畳敷駅到着・登山準備
13:30 講習開始
15:30 宝剣山荘到着
15:30 講習修了
夕食前に山小屋内にて座学講習
17:30 夕食
20:00 就寝予定
2日目
05:00 起床
06:00 朝食
07:00 講習開始
山荘周辺で講習をし、その後、木曽駒ケ岳往復
13:00 宝剣山荘にて昼食休憩(約30分)
14:30 千畳敷駅到着・ロープウェー乗車
14:55 ロープウェー乗車
15:02 しらび平駅にて解散
15:10 駒ヶ根駅行きバス乗車
菅の台バスセンター15:42着、JR駒ヶ根駅15:58着
※登山口や宿泊の山小屋を含め、時期や天候などの理由により行程が変更になる場合があります。
雪山ガイドツアー装備・服装リスト
雪山ガイドツアー装備・服装リスト(別ページへ移動)
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 申込フォームに入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
※ダウンロード方法 : ファイル上で右クリック ⇒ 対象をファイルに保存
※上記以外の方法でも受け付けています
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。もしくは、印刷してFAX(24時間受付)するか、郵送する。( FAX番号、郵送先はこちら)
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。