最古の、そして最長の道を辿って日本一の山へ
2021年の開催を検討中(日程未定)です
目次
0mから3776mへ、最も長い距離を踏破して挑む、富士山完全登頂ツアー
このツアーを始めたきっかけは、富士山最古の登山道「村山古道」を知ったことに始まります。
江戸時代の「富士講」ブームの前から、富士山は修験者による信仰登山の対象でした。
駿河湾近くの海沿いを通る東海道を辿り、富士宮市にある浅間大社を経て、村山古道を経由して富士山に至る道は、富士山の「表口」に当たるため、最も歴史のある登拝ルートであり、このルート上には数々の史跡が残っています。
5合目や1合目からの登山と異なり、海から歩くと言うことは、富士山で最も長い登山ルートとも言えます。
5合目まで車で上がれる時代に、あえて3泊4日かけ、全行程約50kmかけて富士登頂に挑みます。
時間をかけ、長い距離を歩いて辿りつくからこそ得られる体験を求めて。
ぜひ、この壮大な山旅に、この夏チャレンジしてみませんか?
NHK-BS「にっぽん百名山」(2013年放送)やタレントのはなわさん親子の富士登山(NHK)でガイドを担当した野中が4日間ガイドを担当します。
【ここがオススメ!】ウミフジ4Daysの特徴
こだわりのオリジナルルート
海抜0mからの富士登山では、近年、富士市が整備した、田子の浦海岸をスタート富士山へ至る最短のルート3776が知られています。
しかし、このルートは富士山頂に最も近い海岸線を起点にしようと最近になって考えだされたルートのため、浅間大社を通りません。
ウミフジが辿るルートは、旧来の信仰登山に関する文献や資料を確認して、富士宮の浅間大社を通るルートを独自に選定しました。
古くから多くの巡礼者が立ち寄ってきた実相寺、浅間大社、湧玉池(※)を通ります。
※ 実相寺は鎌倉時代からの歴史のある古刹、湧玉池の富士山の湧水で身を清めてから山に向かいます。
かつての巡礼者も通った「村山古道」と、その周辺の史跡を辿ることで、富士登山の奥深い歴史にも触れることが出来るツアーです。
万全のサポート体制
「海から歩く」と聞くと、かなりハードなスケジュールを想像されるかもしれません。
しかし、長年の実績から、体に負担の少ないスケジュール・歩行ペースを設定しています。
ストレッチやリカバリーのアドバイスなどを行い、4日間体調を崩さずに行動し続けることが出来るように実施します。
普段登山経験がない方でも、日頃運動・スポーツをされている方でしたら、問題なくご参加頂けます。
募集ツアー情報
各コースの参加対象(年齢・体力度)について、詳しくは下記ページをご覧ください。
ルート定数 | 「56.2」 |
体力度 | ![]() ![]() ![]() |
技術度 | ![]() ![]() |
参加対象 |
中学生~65歳位まで |
ツアーの内容 |
【おおまかな行程】 |
募集日程と参加料金
2021年募集日程 |
コロナ禍での開催が可能かどうか検討中です。 |
|
参加料金 | 52,000円 | |
参加料金に含まれるもの |
ガイド料、傷害保険料 ※3泊分の宿泊費、飲食代、移動に必要な交通費は各自のご負担になります |
|
【上記日程以外でのガイドを希望される場合は・・・】 |
ツアー情報
開催期間 |
7月10日~9月10日 |
リーダー ガイド |
|
参加定員 |
募集ツアー定員:12名 |
最少 催行人数 |
参加4名以上で開催します。 |
宿泊 について |
参加費に山小屋宿泊費は含まれません。 |
前日宿泊 について |
前日宿泊が必要な場合は集合地の新富士駅周辺に宿泊されることをおすすめします。 |
手荷物預けについて |
1‐2日目のウォーキング・ステージはLISの車が伴走しますので、最低限の荷物だけを持って行動します。 |
集合情報
集合時刻 | 9:10 |
集合場所 | JR新富士駅改札口前(静岡県富士市) |
アクセス 情報 |
<マイカー利用> <電車利用> ≪帰路≫ |
よくあるご質問
よくあるご質問と回答を各ページにまとめましたので、ご確認ください

富士山ツアーに関するよくあるご質問と回答
- 旅行会社のバスツアーと、ガイド登山の違いはどこにあるのですか?
- ガイドツアーの参加費以外に現地でかかる費用はいくらくらいですか?
- 体力に自信がありません。登山未経験でも参加できますか?
- 土日が休みなので、週末の1泊2日で参加したいのですが、土日の開催はしていないのですか?
山小屋宿泊ツアーに関するよくあるご質問と回答
- 山小屋の宿泊予約はどうすればよいのでしょうか?
- 山小屋で食べる夕食、朝食以外の昼食はどのようなものを持参した方がいいでしょうか?
- 着替えはどの程度用意した方がいいでしょうか?
その他
キャンセル料金について | 〈募集ツアー・講習会〉 キャンセル期間 キャンセル料金 申込日~15日前 10% 14日~8日前 30% 7日~5日前 50% 4日~2日前 70% 前日・当日 (及び連絡なし) 100% |
日程変更・スケジュール変更 | 開催中止になった場合は、参加可能な日程をお伺いして延期日程を設ける場合があります。 また、天候など止むを得ない事情に寄り、登山ルートや宿泊する山小屋を変更したり、5合目への下山など、行程を短縮して実施する場合があります。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 | 富士山頂郵便局は例年7月中旬から8月下旬頃まで、富士山頂浅間大社奥宮は7月10日から8月末までの開設になります。 この期間外は利用できませんのでご注意ください |
タイムスケジュール
1日目
9:10 JR新富士駅集合
持ち物確認、コース説明、出発地(海岸)へ移動
10:00 海抜0m(富士川河口地点)出発
12:30 実相寺・参拝
16:00 富士宮浅間大社到着・参拝
17:00 宿泊施設・到着
18:00 夕食・翌日準備
21:00 就寝予定
2日目
04:00 起床
その後、朝食・出発準備
05:00 浅間大社出発
10:00 村山浅間神社到着・お昼休憩
16:00 富士山スカイライン合流点
17:00 宿泊施設・到着
18:00 夕食・翌日準備
20:00 就寝予定
3日目
03:00 起床
04:00 宿泊施設出発・車移動
05:00 登山開始
11:30 6合目到着・昼食休憩
17:00 赤岩八合館・到着(宿泊地・標高3,300m)
18:00 夕食・翌日準備
20:00 就寝予定
4日目
02:00 起床・出発準備
02:30 赤岩八合館・出発
04:30 山頂到着・ご来光・お鉢めぐり、休憩
07:00 山頂出発
08:15 赤岩8合館にて朝食・休憩
10:00 宝永山分岐
15:30 水ヶ塚公園到着・16時解散
混雑回避や天候悪化などの理由により、登山ルートや宿泊小屋を含め、行程が変更になる場合があります。
装備・服装リスト
『ウォーキング・ステージ』(1.2日目)専用の装備・服装
ウォーキングシューズ またはランニングシューズ |
1日目の海から2日目お昼の村山浅間神社まで区間の歩行に使用します。 舗装路を歩きますので、登山靴・トレッキングシューズとは別に、軽快に動けるシューズをご用意ください。 |
サンダル | 出発点の海に足をつけたい時や、1,2日目の歩行後に。 靴を脱いでリラックスできるサンダルのご持参がオススメです。 |
小容量(約10-20L)のバックパック またはウェストバック |
1日の歩行に必要なタオル・飲料・貴重品・雨具など、最低限の荷物のみが収納可能なものをお持ち下さい。 |
速乾性ウェア | 1日目の行動は真夏の市街地を歩くため、全て速乾性素材のTシャツ、ハーフパンツ、アンダーウェアなどをご用意下さい。 宿泊施設で洗濯を行うことは時間的に難しいため、トレッキング・ステージ(3.4日)用のウェアとは別に、1.2日分のウェアもご用意下さい。 |
靴下 | 1.2日目に靴擦れをしてしまうと、最悪の場合、その後歩けなくなってしまいます。 登山用とは別にウォーキング用の少し厚手のソックスをご用意下さい。 綿素材は靴擦れの原因になりますので、必ず、化学繊維かウール素材のソックスをご用意下さい。 |
『登山ステージ』(3.4日目)専用の装備・服装
富士山ガイドツアー装備・服装リスト(別ページへ移動)
ウミフジ4Daysは夜間登山を行うため、落石対策としてヘルメットを必須装備とします。
レンタルや購入してご準備ください。詳細は申込時にこちらからご案内いたします。
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。