最古の登山道・最長の巡礼路を辿る

2025年は4泊5日ツアーです

umi-fuji21
umi-fuji17
umi-fuji24
umi-fuji01
umi-fuji15
umi-fuji25
umi-fuji04
umi-fuji06
umi-fuji26
umi-fuji22
umi-fuji18
umi-fuji23
umi-fuji28
umi-fuji29
umi-fuji30
umi-fuji11
umi-fuji12
umi-fuji20
umi-fuji08
gofuji10.jpeg
gofuji01.jpeg
gofuji03.jpeg
gofuji02.jpeg
gofuji09.jpeg
umi-fuji09
gofuji07.jpeg
gofuji12.jpeg
gofuji15.jpeg
gofuji06.jpeg
gofuji05.jpeg
gofuji17.jpeg
gofuji04.jpeg
gofuji11.jpeg
gofuji16.jpeg
umifuji-map
previous arrow
next arrow
umi-fuji21
umi-fuji17
umi-fuji24
umi-fuji01
umi-fuji15
umi-fuji25
umi-fuji04
umi-fuji06
umi-fuji26
umi-fuji22
umi-fuji18
umi-fuji23
umi-fuji28
umi-fuji29
umi-fuji30
umi-fuji11
umi-fuji12
umi-fuji20
umi-fuji08
gofuji10.jpeg
gofuji01.jpeg
gofuji03.jpeg
gofuji02.jpeg
gofuji09.jpeg
umi-fuji09
gofuji07.jpeg
gofuji12.jpeg
gofuji15.jpeg
gofuji06.jpeg
gofuji05.jpeg
gofuji17.jpeg
gofuji04.jpeg
gofuji11.jpeg
gofuji16.jpeg
umifuji-map
previous arrow
next arrow

 

0mから3776mへ、最も長い距離を踏破して挑む、富士山完全登頂ツアー

このツアーを始めたきっかけは、富士山最古の登山道「村山古道」を知ったことに始まります。

江戸時代の「富士講」ブームの前から、富士山は修験者による信仰登山の対象でした。
村山古道は平安時代から登られていたとされる最も歴史のある登山道(登拝路)であり、このルート上には数々の史跡が残っています。

しかし、5合目までの自動車道が開通して以降、この村山口を歩く人は激減しました
「古道」として再整備されましたが、富士山が世界文化遺産に登録された以降も歩く人は限られています
そんな富士山の信仰登山の歴史を体現したような村山古道を歩くのであれば、「海から歩く」というスタイルをLISは提案します

千年前の修験者達は、馬も乗り物も使わずに、遠方から歩いて富士山を訪れました
西国から東海道を移動し、富士川を渡ってから富士山へと至る、古来からの巡礼路を資料を元にルートを再現しました
富士山本宮である浅間大社に参拝し、境内の湧玉池の湧き水で身を清め、富士山を目指します

海から歩くと言うことは、富士山で最も標高差が大きいルートです。
5合目まで車で上がれば日帰り弾丸登山も出来てしまう時代に、あえて日数をかけ約50kmの道のりを自らの足でかせいで登ります

ぜひ、この壮大な山旅に、この夏チャレンジしませんか?

NHK-BS「にっぽん百名山」(2013年放送)やタレントのはなわさん親子の富士登山(NHK)でガイドを担当した野中がガイドを担当します。

【ここがオススメ!】ウミフジの特徴

こだわりのオリジナルルート

海抜0mからの富士登山では、近年、富士市が整備した、田子の浦海岸をスタートして富士山へ至る最短のルート3776が知られています。
しかし、このルートは富士山頂に最も近い海岸線を起点にしようと近年考えだされたルートのため、浅間大社を通りません。

ウミフジが辿るルートは、旧来の信仰登山に関する文献や資料を確認し、富士宮の浅間大社を通るルートを独自に選定しました。
古くから多くの巡礼者が立ち寄ってきた実相寺、浅間大社、湧玉池(※)、中宮八幡堂跡を通ります。

※実相寺は平安時代からの歴史のある古刹、湧玉池は修験者が湧水で身を清めてから山に登った歴史的な場所でもあります。

万全のサポート体制

「海から歩く」と聞くと、かなりハードなスケジュールを想像されるかもしれません。
しかし、長年の実績から、体に負担の少ないスケジュール・歩行ペースを設定しています。
ストレッチやリカバリー、暑さ対策などのアドバイスなどを行い、体調を崩さずに行動し続けることが出来るようにガイドします。

普段登山経験がない方でも、日頃運動・スポーツをされている方でしたら、問題なくご参加頂けます。

募集ツアー情報

各コースの参加対象(年齢・体力度)について、詳しくは下記ページをご覧ください。

ルート定数 「128.9」
体力度 2.5
技術度 B
参加対象

高校生~65歳位まで

標高差1200m以上の日帰り登山を標準コースタイムの1.2倍以内で歩ける、もしくはフルマラソンを完走できる方
(応相談)

ツアーの内容

【おおまかな行程】
1日目:駿河湾(富士川河口)~富士宮浅間大社
2日目:浅間大社~村山浅間神社~村山道経由~PICA表富士
3日目:PICA表富士~西臼塚駐車場(1合目)~富士宮6合目
4日目:富士宮6合~山頂~お鉢巡り~御殿場7合5勺砂走館
5日目:御殿場7合5勺砂走館~大砂走り・須山口下山道経由~水ヶ塚駐車場

1日目と2日目の午前は舗装路を歩きます。
市街地では飲料、食料が随時補給できます。

3日目以降は登山用の装備で歩きます。

募集日程と参加料金

2025年募集日程

8月9-13日(土-水)
4月7日(月)20時募集開始
19:59以前に届いた申込は翌日0:00に申し込みが届いたものとして取り扱いますのでご注意ください。

最新の空席状況はコチラ

参加料金 68,000円
参加料金に含まれるもの

ガイド料、傷害保険料 ※4泊分の宿泊費、飲食代、移動に必要な交通費は各自のご負担になります

【上記日程以外でのガイドを希望される場合は・・・】
ご希望の日程、人数でプライベートガイドを申し込むことができます。
詳細はこちらをご覧ください。>>>

ツアー情報

開催期間

7月10日~9月10日
期間内はプライベートガイドのご依頼も受け付けております。
詳細はこちら

リーダー
ガイド

野中径隆(日本山岳ガイド協会・認定登山ガイド)

参加定員

募集ツアー定員:7名
ガイドレシオ(ガイド対顧客比率)1:7
申し込み状況に応じて、予告なく定員枠を縮小する場合がありますのでご注意ください。

最少
催行人数

参加4名以上で開催します。

宿泊・移動
について

参加費に宿泊費は含まれません。
当日山小屋チェックイン後にガイドが参加者の皆様の分の宿泊費を集めさせて頂きます。
なお、宿泊予約はLISが一括して行っております。

1-2日目宿泊料2泊分74,000円を利用人数で割ります(9,000-14,800円の間)。3日目雲海荘1泊2食11,000円、4日目砂走館1泊2食10,000円
当日山小屋チェックイン後にガイドが参加者の皆様の分の宿泊費を集めさせて頂きます。
なお、宿泊予約はLISが一括して行っております。

移動に使用するバス乗車料金は各自の負担になります
また、タクシー代については乗車人数で「割り勘」となります

前日宿泊
と荷物預けについて

前日宿泊が必要な場合は集合地の富士宮駅周辺に宿泊され、事前に2日目以降に必要な荷物を1日目宿泊施設に預けておくことがオススメです
当日自宅から直接集合地にお越しの方は、事前に1日目宿泊施設に配送をお願いします。発送方法など詳細は申込後にお知らせします

集合情報

集合時刻 9:15
集合場所 JR新富士駅改札口前(静岡県富士市)
アクセス
情報

<マイカー利用>
集合地と解散地が異なり、5日間のツアーとなりますので公共交通機関のご利用をオススメします。

<電車利用>
JR東海道新幹線・新富士駅をご利用頂くか、JR東海道本線・富士駅からはバスか徒歩での移動が必要です

≪帰路≫
新幹線をご利用の方は水ヶ塚公園から新富士駅行き、三島駅行きのバスを利用するのが最短です。
その他、水ヶ塚公園からはJR御殿場駅行きのバスもあります。
夏のダイヤが発表になりましたら、こちらに情報を掲載します

よくあるご質問

よくあるご質問と回答を各ページにまとめましたので、ご確認ください

富士山ツアーに関するよくあるご質問と回答
  • 旅行会社のバスツアーと、ガイド登山の違いはどこにあるのですか?
  • ガイドツアーの参加費以外に現地でかかる費用はいくらくらいですか?
  • 体力に自信がありません。登山未経験でも参加できますか?
  • 土日が休みなので、週末の1泊2日で参加したいのですが、土日の開催はしていないのですか?

山小屋宿泊ツアーに関するよくあるご質問と回答
  • 山小屋の宿泊予約はどうすればよいのでしょうか?
  • 山小屋で食べる夕食、朝食以外の昼食はどのようなものを持参した方がいいでしょうか?
  • 着替えはどの程度用意した方がいいでしょうか?

その他

キャンセル料金について
〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込~60日前
20%
59日~40日前
30%
39日~20日前
50%
19日~10日前
60%
9日~4日前
70%
3日~2日前
80%
前日・当日
(及び連絡なし)
100%
日程変更・スケジュール変更

天候など止むを得ない事情に寄り、登山ルートや宿泊する山小屋を変更したり、5合目への下山など、行程を短縮して実施する場合があります。
ルートが変更、短縮された場合でも開催日数が変更になっていない場合は参加費の返金は行っておりません。日程の短縮(3泊から2泊へ変更)が発生した場合は、参加費の一部を返金させて頂きます。

開催中止について 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。
中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
その他 富士山頂郵便局は例年7月中旬から8月下旬頃まで、富士山頂浅間大社奥宮は7月10日から8月末までの開設になります。
この期間外は利用できませんのでご注意ください

タイムスケジュール

1日目

09:15 JR新富士駅集合

    持ち物確認、コース説明、出発地へタクシー移動

10:00 海抜0m(富士川河口地点)出発

11:40 セブンイレブン富士市松岡西店で昼食予定

12:30 実相寺・参拝

14:00 ミニストップ富士岩本店で休憩

16:00 富士宮浅間大社到着・参拝

17:00 宿泊施設・到着

18:00 夕食・翌日準備

21:00 就寝予定

2日目

04:30 起床
     その後、朝食・出発準備

05:30 出発

08:00 ローソン富士宮粟倉店・休憩

11:00 村山浅間神社到着・お昼休憩

15:00 PICA表富士到着

 バス移動

16:30 宿泊施設・帰着

18:00 夕食・翌日準備

20:00 就寝予定

3日目

04:30 起床

05:30 宿泊施設出発・タクシー移動

06:30 PICA表富士・登山開始

13:30 富士宮6合目雲海荘到着・昼食休憩

 宝永火口へ散策1時間半ほど(自由参加)

18:00 夕食・翌日準備

19:30 就寝予定

4日目

03:30 起床・出発準備

04:30 登山開始

08:00 富士宮8合目

11:00 富士宮口頂上

 昼食休憩、お鉢巡り(自由参加)

13:30 下山開始

15:30 御殿場7合5勺砂走館到着

18:00 夕食・翌日準備

20:00 就寝予定

5日目

04:00 起床・ご来光

05:00 朝食

06:30 下山開始

07:30 宝永山

09:30 四辻分岐

10:20 須山御胎内

12:00 水ヶ塚公園到着・解散

1・2日目は浅間大社から徒歩5分の宿泊施設を貸切利用、
3日目は富士宮6合目の雲海荘、4日目は御殿場7合5勺砂走館に宿泊します
1・2日目は男女別の相部屋、3・4日目の山小屋は男女混合の相部屋ですが、出来る限り男女が分かれられるように配慮します

登山ルートでは標準コースタイムの1.2倍のペースでスケジュールを見積もっています。混雑回避や天候悪化などの理由により、登山ルートや宿泊小屋を含め、行程が変更になる場合があります。

装備・服装リスト

『ウォーキング・ステージ』(1-2日目)専用の装備・服装

ウォーキングシューズ
またはランニングシューズ
1日目の海から2日目PICA表富士まで区間の歩行に使用します。
舗装路を歩きますので、登山靴・トレッキングシューズとは別に、軽快に動けるシューズをご用意ください。
サンダル 出発点の海に足をつけたい時や、1,2日目の宿泊施設周辺で過ごす際に靴を脱いでリラックスできるサンダルのご持参がオススメです。
小容量(約10-20L)のバックパック
またはウェストバック
1日の歩行に必要なタオル・飲料・貴重品・雨具など、最低限の荷物のみが収納可能なものをお持ち下さい。
バックパックの中身 1日目は頻繁にコンビニに寄るので500mlペットボトル2本ほど、軽食、ウィンドブレーカー、財布、スマホ、暑さ対策グッズ
2日目は途中からコンビニがなくなるので、飲料1.5-2Lほど、軽食・昼食、雨具、虫よけ、財布、スマホ、暑さ対策グッズ
速乾性ウェア 1日目の行動は真夏の市街地を歩くため、全て速乾性素材のTシャツ、ハーフパンツ、アンダーウェアなどをご用意下さい。
宿泊施設で洗濯を行うことは時間的に難しいため、トレッキング・ステージ(3.4日)用のウェアとは別に、1.2日分のウェアをご用意下さい
靴下 1.2日目に靴擦れをしてしまうと、最悪の場合、その後歩けなくなってしまいます。
登山用とは別にウォーキング用の少し厚手のソックスをご用意下さい。
綿素材は靴擦れの原因になりますので、必ず、化学繊維かウール素材のソックスをご用意下さい。
暑さ対策グッズ 1.2日目の行動は晴天時は特に暑さとの闘いになります。
濡らすと冷却効果のあるタオルや団扇・扇子、空調ベストなど暑さに対応できる装備をご用意ください

『登山ステージ』(3日目以降)専用の装備・服装

富士山ガイドツアー装備・服装リスト(別ページへ移動)

ツアー・講習会共通の参加特典

相談はいつでも無料

michimichi

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

お気軽にお問い合わせ下さい!

ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

>>>詳しくはこちら

LINE公式アカウントのご案内(特典など)

LISでは2つのLINEアカウントがあります。

  • ① 「ネイチャーガイド・リス 公式LINEアカウント」
  • ② 「LIS・直前空席情報お知らせ LINEアカウント」

 

①「ネイチャーガイド・リス 公式LINEアカウント」の特徴・特典

michimichi

「ネイチャーガイド・リス公式LINEアカウント」は、従来から登山のお役立ち情報やガイドツアー情報などを配信していたメールマガジンの後継として設けました。「早期申込」特典など様々な登録特典がありますので、ぜひご活用ください!

  • (NEW!) 登録者はガイドツアー・講習会を1日早く申し込める「早期申込」が可能詳しくはこちら
  • ガイドツアーの開催予定情報・登山のお役立ち情報等を月1回程度配信
  • 動画数60以上の「登山WEB教室」の完全版を閲覧可能(詳しくはこちら

友達追加お待ちしてます!(いつでも解除可能です)

 \ 👇こちらからご登録ください /

 

②「LIS・直前空席情報お知らせ LINEアカウント」の特徴・特典

michimichi

人気の講習会(山の歩き方講習会など)やツアーでは、募集開始まもなく満員となることがあります。しかし、申込者の様々なご事情(ケガ・体調不良)により、開催日近くでキャンセルが発生する場合があります。

空席情報を早く知りたい方のためのLINEとなります。満席になってしまった日程への参加を希望される方は、こちらも併せてご登録をおすすめします。

  • 「キャンセルによる空席情報」を即時配信します。(いち早く空席情報を受け取ることが出来ます)(詳しくはこちら
  • ※受付は申込み連絡が早かった方からの”先着順”になります。
    ⇒ 
    申込みにより空席情報に変更が出た場合は「空席情報ページ」にお知らせします。詳しくはこちら

\ 👇こちらからご登録ください /

 

申し込み方法

  1. このページのツアー詳細情報を確認してください。
  2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
  3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。
  4. 募集開始日時以降に申し込みをお願いします。
    LINE登録特典の「早期申込※」を利用する場合は募集開始日時の24時間前から、「優先申込※」を利用する場合はホームページに情報掲載後いつでも申込可能です

※早期申込・優先申込
通常の申込とは異なり、募集開始日時前に申込みできる早期申込と優先申込があります。詳しくはこちらをご確認ください

分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

 

 

 ※上記以外の方法でも受け付けています
  1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
  2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。