ライチョウの生態を学びながら歩きます
目次
山頂に行くのではなく、ライチョウに会いに行くツアーです
ニホンライチョウは世界で最も緯度の低い地域に生息し、人間を恐れないなど、独自の生態をもつ希少な野生動物です。
森林限界に位置する山小屋に1泊しつつ、ライチョウなどの野生動物を探しながら歩きます。
ただ、自然相手のことですので当然「会えない」可能性もあります。
ライチョウなどの高山帯に住む生き物や高山植物を観察しながら歩く2日間を予定しています。
登山口に宿泊すれば、山頂への往復だけなら日帰り登頂が可能なルートですが、そこをあえて1泊2日で登ることで、日中の登山中だけでなく、夕方や早朝のタイミングに山小屋周辺でライチョウに出会えるかもしれません。
季節に応じて様々な生態を見ることが出来ます
夏山シーズン前のアルプスは、まだまだ登山道に雪が残り、登山者が少ない時期です。
しかし、この時期はライチョウが繁殖期を迎えて、オス同士が縄張り争いをするなど活動が活発になる季節でもあります。
また、6月中旬頃は梅雨入りする初期にあたり、梅雨前線が本格的に日本列島に停滞する前ですので本格的に雨が降り続きにくいタイミングです。
曇りがちな天気の方が雷鳥に出会いやすいこともあり、この季節はライチョウ観察に適しているとも言えます。
7-8月はライチョウのヒナが孵り、子育てが始まる時期になります。
まだ小さなヒナを連れた母ライチョウとの親子で行動する愛らしい姿を見ることが出来ます。

時間にゆとりがあるので高山植物の姿を写真におさめたりしながら歩きます。
夏山シーズンに切り替わる前の、この時期だからこその静かなアルプスの自然を楽しみましょう。
残雪期のツアーについては、立山は10本爪以上(前爪のあるアイゼン)、仙丈ケ岳は6本爪軽アイゼンもしくはチェーンスパイクをご用意ください。
ただし、アイゼンを使って歩いたことがない方でも問題なくご参加頂けます。
また、ライチョウを撮影するにあたり、必要以上に追いかけまわしたり、急な動きをしたり、接近し過ぎての撮影は出来ません。
自然環境保護のため、登山道を外れることは避け、雷鳥を暖かく見守っていただくようお願い致します。
参加者の声
⇒ SNS(twitterなど)の参加者レポートはこちら掲載しています
ツアー情報
体力度 | 爺ケ岳 ルート定数「35.9」![]() ![]() 仙丈ケ岳 ルート定数「27.7」 ![]() ![]() 立山 ルート定数「25.1」 ![]() ![]() |
---|---|
技術度 |
爺ケ岳 |
開催期間 | 6月中旬~8月中旬 期間中はプライベートガイドが実施可能です。 |
2023年 募集日程 |
南アルプス仙丈ケ岳 6月16-17日(金-土) 4月22日(土)20時募集開始 ※19:59以前に届いた申込は翌日0:00に申し込みが届いたものとして取り扱いますのでご注意ください |
開催実績 | 【2022年】6月19-20日(日-月)仙丈ヶ岳、8月14-15日(日-月)北アルプス爺ヶ岳 【2021年】6月12-13日(土-日)立山 |
参加料金 (/1人) |
爺ヶ岳 39,000円 仙丈が岳 38,000円 立山 42,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料 ・参加者個人の交通費・宿泊費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
15~70歳 累積標高(登り下り合わせて)2000mを超える日帰り登山を半年以内に行っている方向き |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 6名 |
最少催行人数 | 3名 |
集合情報
集合場所・時刻 |
「爺ヶ岳」 扇沢駅バス停 7:50 |
---|---|
集合場所・住所 | 「爺ヶ岳」 長野県大町市 「仙丈ケ岳」 長野県伊那市 「立山」 富山県中新川郡立山町 |
アクセス情報 |
爺ケ岳 信濃大町駅-扇沢駅間のバスの情報↓ 仙丈ケ岳 南アルプス林道バスの情報↓ 立山 アルペンルートの時刻表についてはこちらで最新情報をご確認ください。 |
その他
キャンセル料金について | 〈募集ツアー・講習会〉 キャンセル期間 キャンセル料金 申込日~15日前 10% 14日~8日前 30% 7日~5日前 50% 4日~2日前 70% 前日・当日 (及び連絡なし) 100% |
---|---|
日程変更について | 特になし。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 |
【アイゼン他の必要装備について】 【宿泊について】 【食事について】 【水場について】 【荷物預けについて】 |
タイムスケジュール
爺ケ岳
1日目
07:50 扇沢駅バス停・集合
登山準備・登山口へ移動
08:15 登山開始
13:30 種池山荘到着
1時間程度休憩後、夕食まで山小屋周辺散策
20:00頃 就寝
2日とも休憩を含め標準コースタイムの約1.4倍の時間で行動します
2日目
03:00 起床・朝食
04:00 登山開始
05:00頃ご来光
05:30 爺ヶ岳登頂(中峰)・その後北峰まで往復
07:30 種池山荘・帰着
1時間休憩
08:30 下山開始
12:30 扇沢駅・帰着
12:45 解散
仙丈ケ岳
1日目
08:00 仙流荘駐車場・集合
8:05バス乗車
09:00 北沢峠・バス到着
09:15 登山開始
小仙丈ケ岳経由
15:15 仙丈小屋到着
夕食まで山小屋周辺散策
20:00頃 就寝
休憩を含め標準コースタイムの約1.4倍の時間で行動します
2日目
04:15 起床・朝食
07:00 登山開始
07:30 仙丈ヶ岳山頂(山小屋から最短ルートで上がります)
07:45 下山開始
小仙丈ケ岳経由
12:00 北沢峠到着
13:10 バス乗車
13:55 仙流荘・解散
休憩を含め標準コースタイムの約1.5倍の時間で行動します
立山
1日目
10:10 室堂ターミナル・集合
10:30 行動開始
12:00 雷鳥沢野営場付近で昼食休憩
15:30 剣御前小屋到着
夕食まで山小屋周辺散策
20:00頃 就寝
休憩を含め標準コースタイムの約1.6倍の時間で行動します
2日目
04:00 起床・ご来光
07:00 登山開始
07:45 別山・山頂
11:05 雄山・山頂
11:30 下山開始
14:00 室堂ターミナル到着・解散
休憩を含め標準コースタイムの約1.5倍の時間で行動します
山小屋宿泊ツアー装備・服装リスト
山小屋宿泊ツアー装備・服装リストは、下記ページに掲載しています。
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。