負担の少ない歩行技術を、雪渓・ガレ場で実践的に学ぶ1泊2日講習会
目次
どうしたら負担が少なく、安定して歩けるのか?
これまで「歩き方」の指導を行ってきて、多く質問頂いて来たのが、「膝痛を防ぐ方法」「下山でスリップしない歩き方」「急斜面を楽に上り下りする方法」などです。
どんな質問を頂いても、私のお答えはほとんど変わらす、この2点に集約されます
- まずは基本となる、体に負担の少ない運動理論を理解し、自身の体に覚えさせる
- そして、トラブル要因となる自分自身の「癖」を発見し、矯正すること
運動理論の理解と実践
他のスポーツと同じで、登山でも歩行時に効率のいい歩き方と、悪い歩き方があります。
もう少し細かく説明すると、姿勢と重心の掛け方、重心の移し方が得意か、得意でないかで、体への負担が変わってきます。
そして、効率の良い体の使い方のコツを特に誰に教わらなくても自然に体得できた方は、筋力や心肺機能の向上、経験値の積み重ねに伴って、どんどん歩行能力が向上していきます。
その反面、体の使い方が得意でない方は、筋力や心肺機能が高まり、経験を積み重ねても、何らかのトラブルに直面しやすいのです。
近年は、登山雑誌でも運動理論に基づいた歩行技術の解説が掲載されるようになりましたので、理想的な歩き方を理解しやすくなってきました。
しかし、頭で理解しても、実際に理想通り体を動かすのは難しいのです。
理想通りには体が動かないからこそ、トラブルに直面しているとも言えます。
そこで、LISでは実際に山道を歩きながら体の使い方を指導する講習を長年続けてきました。
指導者の動く姿を実際に目にして、さらにご自身で試行錯誤しながら体を動かすことで、姿勢や重心の違いが、歩きにどのような変化をもたらすのか、ひたすら体感することが大切だと考えています。
トラブル要因になる弱点と癖を見つけて、矯正する
これまで日帰り企画で実施してきた「山の歩き方講習会」では、前述した理論と実践を中心に指導を行ってきました。
それだけでは、トラブルへの対処に不十分なため、今年から動画撮影を行い、フォームチェックを行ってトラブル要因となる「癖」を発見してアドバイスを行うようにしています
しかし、日帰りの講習会では、時間的な制約があって、弱点や癖を矯正するまでの指導を行うことが出来ません。
トラブルに悩んでいる方のために、より充実した講習環境が必要だと考えて、今季から内容を充実させた1泊2日の講習会を新設することにしました。
登山時にトラブルが発生するということは必ずその原因が存在します。
人間誰しも、歩き方に癖があり、体の使い方にも偏りがあって当然なのですが、その偏りが顕著であるほどトラブルは起こりやすくなります。
また、自分自身の癖は疲れてくると、顕在化してきて、制御が難しくなる傾向があります。
この講習会では動画チェックの後の、弱点・癖の矯正が実現できるよう、参加された方一人一人に個別のアドバイス・助言を行います。
講習会参加をきっかけに、ご自身の力でトラブルの壁を乗り越えて頂けるように、長年の歩き方指導の経験を最大限生かして2日間の講習を行います。
乗鞍岳で開催する理由
夏でも雪が残る乗鞍岳の大雪渓、そして、山頂付近の岩場・ガレ場など、天然の地形を活用して講習会を行います。
子どもがソリ滑りを楽しめる程度の緩斜面の雪渓は、理想的な重心移動などの歩行技術を体得するのに最も適したフィールドなのです。
雪渓で身に付けた歩行技術は、雪渓歩きだけでなく、普通の登山道を歩く際にも役立ちます。
シーズンごとに残雪量は異なりますが、雪の上を歩行しますので6本爪の軽アイゼンをご持参下さい。
なお、講習を目的としていますので、天候などの条件が適さない場合は、乗鞍岳の山頂には登りません。
また、雨天・強風などの際は乗鞍岳周辺山域で、ルートを変えて実施する場合がありますので、ご了承ください。
※1泊2日の講習会にご参加が難しい方は、日帰り企画の「山の歩き方講習会」へのご参加もご検討ください。
ツアー情報
体力度 | ![]() ![]() |
技術度 |
|
2018年開催日程 | 7月7-8日(土-日) ★今季はこの1回のみの開催予定です |
参加料金 (/1人) |
32,000円 |
参加料金詳細 | <料金に含まれるもの>ガイド料、講習料、傷害保険料 ・山小屋宿泊や現地での飲食にかかる必要な費用は各自のご負担となります。 ・集合地までの交通費は各自のご負担となります。 ・割引についてはこちらのページをご覧ください。>>> |
参加対象 (応相談) |
高校生~75歳 |
講師・ガイド | 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) |
参加定員 | 6名 |
最少催行人数 | 3名 |
集合情報
講習実施場所 | 乗鞍岳周辺(長野県松本市) |
集合場所・時刻 | 乗鞍高原観光センター・バス停 11:45 |
集合地へのアクセス |
【電車利用の場合】 【マイカーの場合】 |
その他
キャンセル料金について | ![]() |
日程変更について | 特になし。 |
開催中止について | 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。 中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。 |
その他 | 【アイゼンの携行について】 |
タイムスケジュール
1日目
11:45 乗鞍高原観光センター・集合
車で移動
12:15 休暇村駐車場から登山開始
牛留池周辺で昼食
15:30 三本滝レストハウス
15:45 バス乗車
16:10 位ヶ原山荘到着
夕食まで講習
20:00頃 就寝予定
2日目
04:30 起床・朝食
06:00 登山開始
08:00 大雪渓にて講習
11:00 剣ヶ峰山頂
12:30 大雪渓・肩の小屋口
15:15 位ヶ原山荘よりバス乗車
15:55 乗鞍高原観光センター・解散
- 天候が優れない場合は、登頂せず、標高の低い場所で講習を行います。
- 雨天・強風時は上高地など、乗鞍岳周辺で天候の影響の少ない場所で講習を行います。
山小屋宿泊ツアー装備・服装リスト
山小屋宿泊ツアー装備・服装リストは、下記ページに掲載しています。
ツアー・講習会共通の参加特典
相談はいつでも無料

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!
参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。
(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)
>>>詳しくはこちら
申し込み方法
- このページのツアー詳細情報をご確認ください。
- 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
- 申込フォームに入力して、送信してください。
分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。
※ダウンロード方法 : ファイル上で右クリック ⇒ 対象をファイルに保存
※上記以外の方法でも受け付けています
- ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら)
- 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。もしくは、印刷してFAX(24時間受付)するか、郵送する。( FAX番号、郵送先はこちら)
※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。