(必携)の服装、装備については必ずご持参ください。

万が一、必携の服装・装備に忘れ物や不備が確認された場合、参加をお断りさせて頂きますので、ご注意ください。

 LISでは、参加者の皆さん向けに登山装備のレンタルを行っています。是非ご活用下さい。

 

服装(必携)

レインウェア

必ず上下セパレートの登山用レインウェアをご用意ください。
ポンチョやレインコートなど、上下分かれていない雨具は登山には適しません。
高額なものである必要はありませんが、蒸れにくく、裾やフードの微調整ができ、雨風をきちんと防げくことが出来る登山用のレインウェアをご用意下さい。
特に、ジャケットは中間着、防寒着を着た上から、着れるゆとりのあるサイズが必要です。

アンダーウェア
中間着

該当ツアーの最高標高地点と、最低気温を把握して、必要な服装をご用意ください。

特に、登山では汗で衣服が濡れたままの状態は体温の低下を招き、危険です。
直接肌に触れるアンダーウェア(下着)と、インナーウェア(長袖シャツ・タイツ)は化学繊維やウール素材のものを必ずご用意下さい。

上に重ね着するシャツやジャケットもジャージやフリースなどの綿素材以外のものをご用意ください。

★着替えについて
服装の全てを日数分、着替えを用意すると大量な荷物になります。
下着とシャツのみ予備を用意するなど、着替えが最低限ですむようにご用意ください。

防寒用ウェア 季節に応じて、厚手のフリースや薄手のダウン(化繊綿)ジャケットなどのしっかりとした防寒ウェアがないと寒さに耐えられません。
夜間星空を観察したり、早朝の景色を味わったり。
防寒着の保温力があると、楽しみも広がります。
圧縮袋などに入れてコンパクトになっていると、携行しやすく便利です。
ズボン ジーンズなど綿の素材のズボンは伸縮性が悪く動きにくく、濡れると乾かずに体温の低下を招くので不適です。
ジャージや登山用ズボンなど化学繊維素材のものをご用意下さい。伸縮性があるものだと、足が動かしやすくて良いでしょう。
手袋 休憩時に冷えないためにも、保温性のある手袋をお持ち下さい。
出来れば防水性のあるものの方が、雨天時でも快適です。
また登山用の手袋とは別に、焚火用の軍手もご用意ください。
靴下 靴擦れ防止のため、厚手の登山用のソックスがいいでしょう。予備を一足忘れずに。
帽子 日除けのため、つばの広い帽子があると良いでしょう。
日除け用としてはタオルやバンダナでも代用可能です。
帽子が飛ばされないように、あご紐やクリップなど帽子用の止め具もあると便利です。

防寒用として耳が覆えるニット帽なども、必要に応じてご用意下さい。

持ち物(必携)

登山靴 足首を覆うハイカットのシューズで、防水性がある靴をご用意下さい。
足を入れて指を軽く動かせる余裕のあるサイズの物で、良く履き慣らしておくことをオススメします。
ザック 宿泊装備が入り重たくなりますのでウエストベルトでしっかり荷重を支えることが出来、体格に合ったバックパックがおすすめです。
季節によって防寒装備の量が変わりますが40L程度までの容量が理想的です。
ザックカバー ザックを雨の濡れから守るカバーです。
2日以上の登山では、なるべくザックが濡れないように、忘れず持参しましょう。
ヘッドランプ
★レンタルあります!
夜間登山の照明として使うだけでなく、山小屋の消灯後など夜間の手元、足元を照らすのに必要です。
必ず頭に装着できるライトで、1人一つご用意ください。
寝袋(シュラフ)
★レンタルあります!
宿泊する場所の最低気温を把握し、十分な保温力のある寝袋を用意して下さい。
寝袋カバー
★レンタルあります!
タープ泊では寝袋が夜露で濡れやすいため、カバーとの併用が必要です。
個人用マット
★レンタルあります!
保温性、弾力性のあるマットを寝袋の下に引くことで、はじめて快適に眠ることが出来ます。
ビバークサイトは完全に平らな場所ではないため、ウレタン製のマットをお持ちください。(エアーマットは適しません)
全身(身長)サイズのものはかさ張るので、半身用(90~150cmくらい)のものがオススメです。
食器類 食事の際に使います。
汁物やお茶を飲むためのカップ、箸、スプーンなど
ご自身が持参する食事に適したものを持参してください。
なるべくかさ張らない方がいいので、登山用のものをおすすめします。
水筒 行動中の飲み物を入れるもの。ペットボトルでも構いません。
宿営地近くの水場で補給をしますので、一人1.5Lくらいを入れられるよう、容器をお持ち下さい。暖かい飲み物を入れられるよう保温性のある水筒もあると良いでしょう。
保温水筒は大きいと重くなるので、容量500MLくらいまでのものが良いでしょう。
食料(夕朝食・昼食・行動食(おやつ) 朝夕宿営地で食べるお湯を使って食べられるものと、昼食用のおにぎり、パン、ナッツ、チョコレート、ゼリー飲料、飴など、日数分をご用意下さい。
昼食は火を使わずに手早く食べられるものをお持ち下さい。
ビニール袋 ゴミ袋として、また、濡れては困るものの防水パック用として、大小各数枚お持ち下さい。
タオル・手ぬぐい 2枚ほど。汗を拭いたり、首に巻いて日中は日焼け対策にも使えます。
ティッシュ お手洗いで必要な場合があります。
トイレットペーパーは大きいので、ポケットティッシュを。
洗面用具 歯ブラシ(山では歯磨き粉なしで磨くようにしましょう)や汗拭きシートなど
健康保険証 万一に備えてお持ちください。身分証明書にもなります。
腕時計 どんなものでもOKです。濡れたり汚れたりしても大丈夫なものが良いでしょう。
携帯電話 携帯電話が通じる場合がありますので、緊急時に役立ちます。

共同装備について

タープや炊事道具など

大型タープ、湯沸かし用の鍋、燃料などは、ガイドが用意します。

これらの共同装備を参加者の皆さんで少量ずつ分担して持ちます。

分担の目安として1人重さ500g程度、容量として1L程度になります
一人あたりの分担量については、宿泊日数やメンバー構成で変動します。
また、参加された方の年齢、体力、テント泊経験を考慮して分担量を決めています。

あると便利!な物

以下は、必携の装備ではありませんので、持参については各自でご判断ください。

サンダル 宿泊地での行動は、登山靴を脱いでサンダルで行動するのが快適です。
出来る限り軽量コンパクトなサンダルを持ってくるのがオススメです。
トレッキングポール
★レンタルあります!
脚力に不安がある方、膝・腰が弱い方は、両手に持つタイプのトレッキングポールの使用をおススメします。
ツェルト 宿営地で試し張りをすることも出来ますので、お持ちの方はご持参ください。
(ただし参加者全員がツェルトを張って寝ることが出来るスペースはないので、張る練習をするだけになります)
ネックウォーマー 首は皮下脂肪が少なく、体の中で熱が奪われやすい部分です。
ネックウォーマーがかさ張らずコンパクトなので、防寒に役立ちます。
フットスパッツ
★レンタルあります!
登山用のレッグカバーです。
靴の履き口から砂や砂利、雨天時は水の侵入を防ぎます。
雨天後には、ズボンの泥よけとして使うことも出来ます。
ローカットの靴の方は必ずお持ちください。
サングラス 山は紫外線が強いため、特に下山後に車を運転される方は目を紫外線から保護しましょう。
また、コンタクトレンズ着用の方は、強風時に目に砂埃が入ることを防ぐことが出来ます。
防水スタッフバック 荷物を小分けする防水袋が登山用品店で販売されています。
ビニール袋は使用時に破ける可能性があり、また消灯後の山小屋ではビニールのカサカサ音が周囲の迷惑になります。
特にデジタルカメラや携帯電話などは、気密性が高くクッション素材が内蔵されたタイプが防水・耐衝撃性があって良いでしょう。
地図・コンパス 興味のある方には、地図とコンパスの使い方を簡単にご案内します。
準備される場合は「昭文社・山と高原地図」の中から、該当山域の地図をご用意下さい。
日焼け止めクリーム 標高が高い場所では紫外線がとても強いです。
無防備で登山すると「日焼け」ではなくヤケド状態になりますので男性の方も日焼け対策を忘れないようにしましょう。
使い捨てカイロ 夜間や早朝ご来光を待つ間など、役立ちます。
常備薬 必要であれば。
カメラ ご自由にお持ち下さい。雨に濡れないように袋やケースなどをお忘れなく。
※備考

(1) 帰路、温泉で入浴を希望される方は、着替えやタオルなどの入浴セットをご用意ください。

(2) 集合地までガイドが車で入る場合は、不要な荷物をガイドの車でお預かりが可能です。(要確認)
   また、集合地にロッカーや荷物預かり所がある場合があります。

レンタルが可能な装備品

参加者の皆さん向けに登山装備のレンタルを行っています。

初めてのトレッキングで全ての装備を揃えるのは大変だと思いますので、是非レンタルをご活用下さい。

 

タープ泊ツアーの開催予定

「ガイドツアー・講座・講習会 開催スケジュール」で確認して下さい。

また、プライベートガイド(お客様からのご依頼・ご要望に応じてオリジナルプランを企画して実施するガイドツアー)の依頼も受け付けています。