服装(必携)

アウタージャケット&パンツ

スリーシーズン用のレインウェアをお持ちの場合、レインウェアの中に冬用のフリースなど防寒着を着込む余裕があればOKです。
(ただしサイズにゆとりがないと着込んだ際に身動きがとりづらくなってしまいます。)
また、スキー・スノボ用のジャケット・パンツでも構いませんが暑くなって脱いだ時に、バックに収納できるかどうかを基準として選んでください。
防風、防寒性に欠けるため、ウィンドブレーカーなどの薄手のジャケットでのご参加は出来ません。

スノーシュートレッキングでは困難な雪山登山とは環境が異なります。
御手持ちのウェアで条件が整えば、そちらをご利用ください。

アンダーウェア・インナーウェア 氷点下の気温では、汗で下着が濡れたままの状態は凍傷や低体温症を招き、大変危険です。
直接肌に触れるアンダーウェア(下着)と、インナーウェア(長袖シャツ・タイツ)は雪山での活動に適応した保温力のある化学繊維やウール素材のものを必ずご用意下さい。
夏用の清涼素材のアンダーシャツやタイツは不適です。
中間着・防寒着

厚手のフリースジャケットなどの中間着と、夜間、早朝用のダウンや化繊綿の防寒ジャケットをご用意ください。
ダウンなどの防寒着は夏山用ではなく、雪山用の綿量が多く保温力が高いものをご用意ください。

ズボン 冬山用の厚手の素材でなくても構いません。
タイツやアウターウェアに保温力があればスリーシーズン用の登山用ズボンでも構いません。
手袋

素手にならなくても、食事をしたり、靴紐を結んだりすることが出来る薄手の手袋と、その上から重ねて使用できる保温と防水を兼ねたオーバーグローブの二つを必ずお持ち下さい。

靴下 厚手の登山用のソックス。特に保温力の観点からウール素材がオススメです。予備を一足忘れずに。
帽子

保温用の耳が覆えるニット帽を必ずご用意ください。

ネックウォーマー 首は皮下脂肪が少なく、体の中で熱が奪われやすい部分です。
防寒に大いに役立ちますので忘れずに。

持ち物(必携)

防寒靴
スノートレッキングシューズ

冬山用の保温性のある登山靴でも構いませんが、硬く重たいため、軽くて柔らかいスノートレッキングがBESTです。
必ず雪山使用を想定した防寒性を備えたものをご用意ください。

フットスパッツ(ゲーター)
★レンタルあります!
アウターパンツにインナースパッツ(雪の侵入を防ぐもの)があれば不要です。インナースパッツがないとズボンの裾から雪が入り込み、靴の中が濡れてしまいますので、フットスパッツの装着が必要です。
ロングタイプで、積雪期用の厚手タイプがオススメです。
バックパック 日帰り登山であれば25L程度がおすすめです
水筒 行動中の飲み物を入れるもの。
一人1L分くらいを目安にお持ち下さい。暖かい飲み物を入れられるよう保温性のある水筒(容量500ML程度)があると良いでしょう。
昼食・行動食(おやつ) パン、ビスケット、ナッツ、チョコレート、ゼリー飲料、飴など、必要日数分の昼食とおやつを適量お持ち下さい。
昼食時にガイドがお湯を沸かして提供しますので、箸・スプーン、マグカップ、カップ麺など、個人で必要なものをご持参下さい。
★強風などの影響でお湯を沸かすことが出来ない場合もありますので、予めご了承ください。
タオル・手ぬぐい 汗を拭いたり、首に巻いて雪焼け対策にも使えます。
ティッシュ お手洗いで使う場合もあります。
健康保険証 万一の怪我に備えてお持ちください。
携帯電話(スマホ) 携帯電話が通じる場合がありますので、緊急時に役立ちます。
日焼け止めクリーム 雪山は紫外線が反射して、晴天時はとても日焼けしやすい状態になります。
無防備で登山するとヤケド状態になりますので男性の方も日焼け対策を忘れないようにしましょう。
サングラス 紫外線が強いため、晴天時でなくても2日間の行動で雪目(雪盲という傷害)になる可能性があります。
炎症が酷くなると、目が開けれれなくなる、涙が止まらないなど重傷化する場合もありますので、特に下山後に車を運転される方は目を紫外線から保護するよう心掛けて下さい。
軽アイゼン
★レンタルあります!

軽アイゼンは、4本爪・6本爪・チェーンアイゼンなどタイプが色々あり、ツアーによって推奨するタイプが異なります。
各ツアーページの記載をご確認ください。
LISでレンタルが可能です。お早めにご相談ください。

トレッキングポール
★レンタルあります!

雪上歩行でバランスを保つのに役立ちます。
また、積雪時は、ポールの先端が雪に潜りすぎないように、雪用の大きめなバスケットを着用する必要があります。1本でも2本でもどちらでもOKです

あると便利!な物

以下は、必携の装備ではありませんので、持参については各自でご判断ください。

シットマット 雪上で座って休憩する際に使用します。断熱性のあるタイプで、コンパクトなサイズ(お尻に敷く分)がオススメです。
使い捨てカイロ 寒がりな方は貼るタイプをご持参下さい。目安:日帰り1枚、宿泊2枚。
防水スタッフバック 荷物を小分けする防水袋が登山用品店で販売されています。
ビニール袋は使用時に破ける可能性があり、また消灯後の山小屋ではビニールのカサカサ音が周囲の迷惑になります。
特にデジタルカメラや携帯電話などは、気密性が高くクッション素材が内蔵されたタイプが防水・耐衝撃性があって良いでしょう。
常備薬 必要であれば。
カメラ ご自由にお持ち下さい。雪で濡れないように袋や防水ケースなどをお忘れなく。

レンタルが可能な装備品

参加者の皆さん向けに登山装備のレンタルを行っています。

初めてのトレッキングで全ての装備を揃えるのは大変だと思いますので、是非レンタルをご活用下さい。