国内随一の紅葉スポット・涸沢で一夜を過ごす

previous arrow
next arrow
previous arrownext arrow
Slider

 

 

言わずと知れた紅葉の名所へ

涸沢を訪れる山小屋宿泊ツアーを5年ほど前までは開催していました。
ただ、紅葉の時期は週末・平日共に山小屋が大混雑するため、やむなく開催をしないようになりました。
そこで、昨年からテント泊で平日に涸沢を訪れるツアーを開催することになりました。

涸沢の紅葉は、やはり人気が高いだけあって、素晴らしい紅葉の景色を楽しむことが出来ます。
テント泊で宿泊することによって、その景色を夕暮れ時も、早朝も、じっくり楽しむことが可能です。

1日目は上高地から約2時間の徳沢でテント泊、2日目朝早くから移動し、2日目に涸沢に宿泊します。
2日目のお昼から3日目の朝にかけて、たっぷりと時間をかけて涸沢の絶景を楽しみます。

テント泊初心者の方でも装備を背負って歩ける体力があれば、ご参加可能です。
寝袋やマット、ザック、テントなどのレンタル装備もご用意していますのでご利用ください。

michimichi

涸沢カールの中のナナカマドが燃え上がるように赤く紅葉する景色は、何度でも見たいと思えるほどの価値があります。

テント泊で滞在することで、秋の涸沢を思う存分楽しんでいただければと思います。申込お待ちしています

ご参加にあたっての注意点

テント泊装備を背負って北アルプスの岩交じりの登山道を歩くのは体力的な負担があります。

テント泊装備を背負うこと自体が初めての方は、必要な体力があるかどうか、事前にお問い合わせ頂くことをオススメします。

 

ツアー情報

体力度  ルート定数「38.2」
技術度

2022年
募集日程

10月4-6日(火-木) 
8月6日(土)20時募集開始 募集開始前の申込は無効になりますのでご注意ください。

参加料金
(/1人)
48,000円
参加料金詳細 <料金に含まれるもの>ガイド料、傷害保険料・テントレンタル料
・参加者個人の交通費・テントサイト利用料は各自のご負担となります。
テント持参の方は5,000円割引となります。その他の割引についてはこちらのページをご覧ください。>>>
参加対象
(応相談)
18~75歳
定期的に山歩きをされている方向き
講師・ガイド 野中径隆(日本山岳ガイド協会認定登山ガイド) 
参加定員 6名
最少催行人数 3名

 

集合情報

集合場所・時刻  上高地バスターミナル横インフォメーションセンター入口付近 12:00
集合場所・住所 長野県松本市
アクセス情報

<マイカー利用>
関東方面からは長野自動車道・松本ICより国道158号線を上高地方面へ。
マイカー規制のため沢渡駐車場をご利用ください。
北陸・名古屋方面からは東海北陸自動車道、中部縦貫道経由で高山ICより、国道158号線を上高地方面へ。
マイカー規制のため平湯あかんだな駐車場をご利用ください。
各駐車場からは上高地へのシャトルバスが30分間隔で運行され、多客時に臨時便が出ています。
コロナの影響でバス便が少なくなっていますので利用前にバス時刻などをお確かめください。なお定額タクシーで上高地へ入ることも出来ます。
詳細は沢渡(さわんど)駐車場について平湯あかんだな駐車場についてをご覧ください。

<電車利用>
JR中央本線松本駅までお越しください、松本バスターミナルから上高地行き(アルピコ交通)バスを利用し、上高地へ入ります。
新宿駅7:00発、松本駅9:38到着の「特急スーパーあずさ 1号」を利用の場合、松本バスターミナル10:15発、上高地11:55到着のバス(予約制)が利用できます。
JR松本駅-上高地間の移動については こちら>>>(外部サイト・アルピコ交通バスのページ)をご確認ください

<飛行機利用>
信州まつもと空港まで福岡空港、札幌(新千歳)空港、札幌(丘珠)空港と大阪(伊丹)空港などからの複数の便が運行されています。
ただし、空港から上高地・沢渡へ直行するバスはなく、松本バスターミナル行きのバス松本-上高地バスを乗り継ぐ形になりますので、タクシーかレンタカーの利用が最短時間で移動が可能です。復路は運行時刻をご確認の上、ご利用ください。
信州まつもと空港発着便については こちら>>>(外部サイト・信州まつもと空港のページ)

 

その他

キャンセル料金について
〈募集ツアー・講習会〉
キャンセル期間
キャンセル料金
申込日~15日前
10%
14日~8日前
30%
7日~5日前
50%
4日~2日前
70%
前日・当日
(及び連絡なし)
100%
日程変更について 特になし
開催中止について 大雨警報発令時、台風接近時など悪天時は中止となります。
中止の際は、前日20時までに中止の連絡を致します。
天候に合わせて開催スケジュールを変更する場合はありますが、延期開催はありません
その他

【新型コロナウィルス感染対策に必要なもの】
マスク、マスクを収納する袋、消毒液(アルコールジェルなど)、ゴミ袋、体温計を必ずご持参ください。

【食事について】
1日目 昼食 集合前に済ませるか、歩行中の休憩の際に食べてください。
   夕食 テントで自炊
2日目 朝食 テントで自炊
   昼食 持参するか、涸沢ヒュッテで食事を注文可能
   夕食 テントで自炊(もしくは涸沢ヒュッテ)
3日目 朝食 テントで自炊(もしくは涸沢ヒュッテ)
   昼食 解散後に徳沢や明神などで食べることが可能

朝食・夕食分として2-4回分の食料を持参してください。
上高地-徳沢間は約2時間の平坦な行程ですので、徳沢で食べる食材については、少し重たいものでも構いません。
反対に、涸沢で食べる夕朝食(2回分)は出来る限り軽量なものを持参することをオススメします。
また、涸沢滞在中は昼食だけでなく、夕食・朝食も涸沢ヒュッテの売店を利用可能ですが、食べる場所は涸沢ヒュッテのテラス(屋外)になります。
もし雨風がある場合、屋根のあるスペースが限られることとと、吹きさらしの中で食べる必要があることを予めご了承ください。

行動食・おやつは立ち寄る山小屋で購入することが可能ですので、荷物の軽量化のため持参する量を最低限にすることをオススメします。

【飲料について】
上高地-涸沢間は定期的に水が確保できます(上高地・徳沢・横尾・涸沢に水場あり)ので、集合時に持参する水は最低限の量(500ml程度)で構いません。

【荷物預けについて】
下山後に必要な荷物(着替えや履き替え靴)などは上高地の手荷物 預り所をご利用ください。(集合後・出発前に手荷物を預ける時間があります)

 

タイムスケジュール

1日目

12:00 上高地 集合

12:30 出発

15:00 徳沢到着・テント設営

17:30 夕食・翌日準備

20:00 就寝予定

2日目

04:00 起床・出発準備

05:30 登山開始

07:00 横尾

11:15 涸沢・テント設営

12:30 昼食

17:30 夕食

20:00 就寝予定

3日目

04:30 起床・出発準備

07:30 下山開始

10:30 横尾・解散

全日程、休憩時間を含めて標準コースタイムの約1.4倍で行動予定です

また、天候などの理由によりルートや宿泊先など、行程を変更して実施する場合があります。

テント泊ツアー装備・服装リスト

テント泊ツアー装備・服装リスト(別ページへ移動)

朝の最低気温が0℃近く冷え込む可能性もありますので、対応できる防寒着をご用意ください。
着るものだけでなく、ニット帽、ネックウォーマー、手袋なども重要になります。

※テント持参の方へ

特に購入したばかりのテントを持参される方は、テント・フライシート・ペグ・張り綱などの必要備品を確認し、張り方を確認したうえで当日ご持参いただくようお願いします。
また、雨や朝露でテントが濡れた場合は、厚手のビニール袋や防水性の収納袋などに入れることでザックが濡れることを防げますので、ご持参をオススメします。

ツアー・講習会共通の参加特典

相談はいつでも無料

michimichi

登山装備の購入やその他登山準備に関する電話・メールでの相談を随時承っています。

お気軽にお問い合わせ下さい!

ガイドが撮影した写真のデータをプレゼント!

参加後に、ガイドが撮影した写真データをWEBアルバムに掲載して、メールでお知らせをお送りしています。

(※ ツアー開催後、3ヶ月以内を目安に掲載しております)

>>>詳しくはこちら

申し込み方法

  1. このページのツアー詳細情報をご確認ください。
  2. 下部のツアー規約をダウンロードして内容を確認してください。
  3. 参加者一人につき、1件ずつ申込フォームを入力して、送信してください。

分からない点などがございましたら、お問い合わせフォーム よりご連絡下さい。

 

 

 ※上記以外の方法でも受け付けています
  1. ” Excelファイルの申込書 ”をダウンロードし、入力する。 (※Excelファイルが開けない方はこちら
  2. 申込書に記載されたアドレス宛にメール添付で申込書を送る。

※ 申し込みは、先着順となりますので、残席が少ないツアーなどは申し込み前に一度電話でご連絡ください。

 

Pocket
LINEで送る